• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿中サイトカインによる看護職者の身体的疲労度の定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791603
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

福田 広美  大分県立看護科学大学, 講師 (00347709)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード看護職者 / 身体的疲労 / サイトカイン / 尿 / 疲労評価法 / 看護管理
研究概要

看護管理の視点から臨床現場におけるリスクマネジメントや安全対策、勤務体制の検討を行う際に、看護職者の疲労を客観的に把握することは極めて重要である。看護職者の身体的疲労をより適切に評価するため、平成17年度は運動負荷による疲労モデルを用い、新たな疲労の指標として尿中に排泄される各種サイトカインの種類と変動を検討した。平成17年度の研究成果をもとに平成18年度は、臨床に勤務する看護職者を対象に、尿中サイトカインの測定と質問紙を用いた主観的な疲労指標との関係を明らかにすることを目的に調査を実施した。本研究の対象者は、一般病院に勤務する健康な女性看護師118名であった。看護師の仕事ストレスは看護ストレス尺度(NSS)により評価され、主観的な心理状態は、気分状態プロフィール短縮版日本語版(POMS-SFJ)により評価された。対象者は、各NSS下位尺度のストレスレベルにより高低ストレスグループに分類され、対象者の尿中angiogenin (ANG)、interleukin (IL)-8レベルと主観的な心理状態はグループ間で各々比較された。NSS下位尺度の「患者の生命ケアのための責任の重圧」(PPLC)に関する全被験者の得点は、NSS下位尺度の中で最も高かった。NSS下位尺度のPPLCと「医師との関係困難」において、高ストレスグループは、低ストレスグループより有意に高い尿中ANGレベル(p<.05)とPOMS-SFJの「疲労」得点(p<.01)を示した。尿中IL-8レベルにおいてグループ間の有意差はなかった。本研究の結果は、一般病院に勤務する女性看護師のあいだで高い仕事ストレス、特にPPLCや「医師との関係困難」の観点から、冠動脈心疾患のような炎症性疾患と関連するANGの発現を引き起こすかもしれないことを示唆する。尿中ANGを用いたストレス評価は、看護師の健康問題の予防に役立つかもしれない。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 疲労モデルとしての運動負荷と血漿中・尿中サイトカイン発現との関係2006

    • 著者名/発表者名
      福田広美, 市瀬孝道, 草間朋子
    • 雑誌名

      保健の科学 48巻・1号

      ページ: 71-77

    • NAID

      40007112342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi