• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寝床振動センサーを用いた睡眠モニタリング法の開発-転落防止策の確立を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 17791604
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関自治医科大学

研究代表者

川上 勝  自治医科大学, 看護学部, 助手 (50382958)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード医僚・福祉 / 事故防止 / 睡眠 / ひずみゲージ / 医療・福祉
研究概要

研究について十分説明し、実験協力の同意を得られた健康成人を対象に、試作した体動検知パネル(以下パネル)を用いて睡眠中の活動量と、パネルによって得られたひずみ値(ε)及びその変化量(Δε)を計測した。活動量及びひずみ値は5秒毎に計測し、データロガーに記録した。ひずみ変化量(Δε)と活動量を時系列分析したところ、活動量がひずみ変化量より30秒から1分程度先行していた(交差相関係数:CCF>0.5)。
試作したパネルによって睡眠時の体動を精度良く感知できることから、起き上がり前の動作(起床予備動作)を把握することができれば事故防止策として活用可能といえる。さらに、被験者からは背部の違和感などの訴えはなかったことから、長期間継続したモニタリングに適していることが明らかとなった。
睡眠中の活動量測定は睡眠障害の診断補助や臨床研究などに有用であるとされていおり、このパネルを用いた睡眠時体動計測システムにより、睡眠潜時や中途覚醒を推定することができるため、睡眠の客観的評価ツールとして十分活用できると思われる。しかし、パネルを含めたシステム全般の安全性や基本構成など検討すべき点が多く実際に転倒事故を起こしやすいケースを対象にした実用性などに関する検討は十分できなかった。
現在、睡眠中の体動きをモニタリングする装置及び計測データの分析に関する基本的な枠組みは構築できており、機器の安全性や信頼性を確認しながらパネル及び計測システムの実用化を目指している。さらに、パネルを用いることで乳児の呼吸に伴う胸郭運動の観察が可能であることが明らかとなり、乳児用ホームモニタリング装置の開発に向け準備をしている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 生体情報計測用パネル及びそれを用いた生体情報計測システム2006

    • 発明者名
      川上 勝
    • 権利者名
      学校法人自治医科大学
    • 産業財産権番号
      2006-335896
    • 出願年月日
      2006-12-13
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi