• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレホスピタルケア、災害医療対応看護師用テレコミュニケーション教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17791653
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関高崎健康福祉大学 (2006)
群馬パース学園短期大学 (2005)

研究代表者

大山 太  高崎健康福祉大学, 看護学部, 講師 (30398531)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード救急看護 / 災害看護 / テレコミュニケーション / 無線通信 / コミュニケーション / 災害医療 / 看護師
研究概要

大災害における災害医療実践の場やプレホスピタルケアに従事するような状況では、スタッフ間のコミュニケーションは重要である。現在病院内ではさまざまな、高度なTelecommunicationシステムが利用されているが、上記のような状況では利用できない。このような事態に、機能が単純且つ設置が容易な特定小電力単信無線電話(以下無線電話)を用いて、災害医療やプレホスピタルケアに従事する看護師のコミュニケーション支援に利用できないかを検討した。本研究では、(1)実際に重症患者を一斉移動する状況で、患者搬送を制御する看護師に無線電話を使用してもらいその様子を観察した。その結果、重症患者を同時多数移送する場合、移送に要した時間のおよそ1/3に相当する無線通信時間を必要とすることがわかった。また、(2)無線電話を実施した看護師へのアンケート調査からは、リアルタイムに情報伝送する手段がない状況では、看護師が無線電話を利用することで医療を円滑に進められる可能性が高いことが示された。一方で、(3)詳細な模擬医療情報を看護師に無線電話で伝送させた実験では、発音の似ている単語や文字を誤って伝送している場合が多く観測された。これらのことより、無線電話はそれ以外のTelecommunication手段か存在しない災害現場やプレホスピタルケアの現場では有効に利用できる可能性があるが、通信のための訓練やプロトコルを準備しておくことが必要であると結論した。最終的に、本研究を通じて得られた問題点を集約し、医療者のための無線通信マニュアルを作成した。これらは実験協力大学病院他、JICA国際緊急援助隊の教育でも使用される予定になっている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 災害医療における看護師のコミュニケーション手段としての特定小電力単信無線電話導入に向けた調査2006

    • 著者名/発表者名
      大山 太
    • 雑誌名

      日本救急看護学会雑誌 8巻1号

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi