• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種造血幹細胞移植を受けた患者の退院後の生活上の問題-追跡調査を実施して-

研究課題

研究課題/領域番号 17791658
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

喜多 加奈子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60328309)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2006年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード同種造血幹細胞移植 / 退院支援 / 看護 / 退院
研究概要

【目的】同種造血幹細胞移植を受けた患者の退院後の生活上の問題を明らかにする。
【方法】対象:平成14年〜15年に、質問紙及び面接調査を実施した25名(当時A大学附属病院で同種造血幹細胞移植を行い、退院後外来受診をしていた人)のうち、現在生存しており住所追跡が可能で医療機関に入院していない21名。調査期間:平成18年11月〜平成19年2月。調査方法:郵送にて(1)質問紙および面接調査、または(2)質問のみの研究参加を依頼。(1)が可能なら外来受診時に、(2)なら同封した質問紙の返信を依頼した。質問紙の内容:追跡調査用を自作。項目は、身体面13項目、日常生活動作面9項目、精神面9項目、家族・社会生活面5項目、全体の満足1項目の計37項目とし、5段階尺度を用いた。分析方法:質問紙は統計的に分析(SPSS12.0J)。録音した面接内容は逐語録に起こし、生活上の問題をカテゴリー化し分析。倫理的配慮:本学倫理委員会承認を得て実施した。
【結果および考察】参加は17名(回収率81.0%)で、(1)質問紙および面接実施9名(2)質問紙のみ8名。属性は男性11、女性6。年齢は平均41.5±8.6歳。疾患はAML4、ALL2、CML6、MDS3、その他2。移植の種類はBMT15、PBSCT2。血縁11、非血縁6。移植後年数は5年未満2、5〜10年未満12、10年以上3。質問紙の結果より、生活全体の満足(「1」非常に不満〜「5」非常に満足)は中央値4であり、前回の満足より優位に高かった(p<0.01)。中央値の低い項目は、病気・再発への不安、性生活の問題であった。面接にて抽出されたカテゴリーは、「慢性GVHDによる症状」「プレドニンによる症状」「唾液分泌低下」「手足の痺れ」「ボディイメージの変化」「再発・死への不安」「仕事上のハンディ」「性欲の減退」等があり、年数が経過しても継続した関わりが必要である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi