• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅神経難病者における呼吸障害看護評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791687
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関首都大学東京

研究代表者

松下 祥子  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (30291941)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード住宅神経難病者 / 訪問看護 / 経皮的二酸化炭素分圧 / 夜間睡眠時測定 / 在宅神経難病者
研究概要

本研究は、訪問看護師が、在宅神経難病療養者の呼吸障害の程度を正確に把握するための観察項目や非侵襲的呼吸モニター機器である経皮的二酸化炭素分圧測定(以下tcPCO_2)、経皮的動脈血酸素飽和度測定(以下SpO_2)等の使用法の注意点やその測定値と対応すべき治療を知り、的確に医師と連携する方法及び看護の方策について検討することを目的に行った。研究倫理委員会の承認を得て、多系統萎縮症療養者3人、Becker型筋ジストロフィー療養者1人を対象に、tcPCO_2やSpO_2等の定期的な測定を行い、測定結果の利用の仕方について医師や訪問看護師、療養者・家族と検討した。
その結果、以下のように夜間睡眠時等の定期的な非侵襲的呼吸モニター機器での測定は、呼吸障害の進行程度の予測や、医療処置選択の時期、医療処置の終了に関わる可能性がわかった。
1.多系統萎縮症の呼吸障害進行期の場合、日中覚醒時のSpO_2及びtcPCO_2が正常範囲であっても、夜間睡眠時は逸脱した値を示すことがあった。その時期には訪問看護師や理学療法士が四肢の運動機能の低下や嚥下障害、構音障害が顕著に進行しているとアセスメントしている時期と重なることが多かった。夜間睡眠中のSpO_290%以下が全睡眠時間に占める割合が上昇し、tcPCO_2が上昇している時は、医師や訪問看護師は気管切開や人工呼吸療法・非侵襲的換気療法の選択の説明や、今後の療養生活の具体的な説明や提案を行い、療養者・家族は医療処置の選択や、最期の心づもりをしていた。また医師や訪問看護師は、夜間睡眠中のSpO_290%以下の割合がほとんどなくても95%未満の割合があるときは、今後の呼吸障害進行を予測する目安として、呼吸障害の観察を強化していた。
2.呼吸障害に循環器障害を合併したBecker型筋ジストロフィー療養者(気管切開、人工呼吸療法)は、循環器障害の軽快により酸素療法の終了時期を、日中及び夜間睡眠中のtcPCO_2、SpO_2、脈拍測定を行い医師が決定した。酸素療法終了により外出しやすくなりQOLが向上した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 神経系難病の地域支援体制に関する評価2006

    • 著者名/発表者名
      松下祥子, 小西かおる, 小倉朗子, 牛込三和子, 川村佐和子
    • 雑誌名

      日本民族衛生雑誌 72巻2号(掲載予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 最期まで在宅療養を望む利用者への看護支援と課題2005

    • 著者名/発表者名
      花房仁美, 戸部牧子, 渡邉恵子, 小野多紀, 丸山水重, 西村友希, 佐藤文孝, 我孫子妙子, 松下祥子
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌 10巻1号

      ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多系統萎縮症療養者の療養経過と看護支援に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      松下祥子, 川村佐和子, 我孫子妙子, 小倉朗子, 村田加奈子, 廣瀬和彦, 木下正信, 栃木捷一郎
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌 10巻1号

      ページ: 47-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症重陽者が前向きに生きるための医療者の支援2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎紘子, 松下祥子, 水野優季, 村田加奈子, 川村佐和子
    • 雑誌名

      第14回日本保健科学学会学術集会抄録集

      ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳血管障害 脳血管障害患者の看護2005

    • 著者名/発表者名
      松下祥子
    • 雑誌名

      臨床看護 主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際 31巻13号

      ページ: 1994-1999

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新版 介護福祉士養成講座(14) 第3版 形態別介護技術 第5章内部障害(内臓機能障害)者への介護 3.呼吸機能障害2006

    • 著者名/発表者名
      松下祥子(福祉士養成講座編集委員会/編集)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] G-supple やってみよう!ヘルスアセスメント VI.認知-知覚 15.眼2005

    • 著者名/発表者名
      松下祥子(G-supple編集委員会, 城生弘美/編集)
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      メディカ出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 最新 訪問看護研修テキスト ステップ2 7難病患者の看護 4.在宅での神経難病患者への看護の実際セスメント 1.在宅ケアの開始から病状の進行に応じたアセスメント2005

    • 著者名/発表者名
      松下祥子(川越 博美他/総編集, 川村佐和子/責任編集)
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi