• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度発達障害児と母親への早期支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17791696
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関大阪府立大学 (2007)
和歌山県立医科大学 (2005-2006)

研究代表者

平尾 恭子  大阪府立大学, 看護学部, 講師 (20300379)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード発達障害 / 母子通所教室 / 早期支援 / 広汎性発達障害 / 子育て / 高機能広汎性発達障害
研究概要

市町村母子通所教室における広汎性発達障害の疑いをもつ児と母親への支援の実態と課題を明らかにし,教室のあり方を検討するため,市町村保健師7名にインタビュー調査を実施し,内容分析を行った。結果,教室の課題として,1)親の子どもの発達に対する認識不足や教室に対する偏見による参加困難,2)保健師の専門的知識の不足と親への説明の困難さ,3)子どもおよび親に対するプログラムの模索,4)スタッフ不足による個別対応の困難さ,5)発達障害の専門職種からのアドバイスの不足など,母子が教室を利用するまでの課題と教室運営上の課題があげられた。一方,母子が教室を利用するための取り組みとして,1)健診における親への説明の工夫,2)健診後の家庭訪問による個別フォロー,3)2歳6ヵ月児健康相談の実施,4)発達相談員による個別相談の実施と連携があげられ,支援が必要な母子をできるだけ3歳児健診までに把握し,早期支援に結びつくよう努めていることがわかった。また,教室運営上の取り組みとして,1)個別相談時間の確保,連絡ノートの活用,家庭訪問により,親の子育てに対する不安や悩みの軽減と親が子どもの成長を確認でき,ネガティブな認識をポジティブなものに変えられるよう努めていること,2)母子分離による親の学習会や交流会の実施により,親の知識の習得や仲間づくりを促進していること,3)子どもの個別性に合わせ遊びの選択肢を増やしたり,子どもが理解できるよう視覚的な工夫を行い,子どもの発達を促進する工夫を行っていること,4)児童デイサービスや通園施設を紹介し,子どもの発達に適切な保育・療育環境を提供していることが示された。母子通所教室は障害が未確定の時期からのアプローチであり,障害の進行を早期予防する上で大きな意義をもつ。しかし,教室での親に対するプログラムはまだ模索段階であるため,今後内容を検討し充実させていくことが課題である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表]2007

    • 著者名/発表者名
      平尾恭子
    • 学会等名
      日本地域看護学学会第10回学術集会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2007-07-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi