研究課題/領域番号 |
17800006
|
研究種目 |
特別研究促進費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 独立行政法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
佐藤 篤司 独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究部門, 総括主任研究員 (30414410)
|
研究分担者 |
和泉 薫 新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (50114997)
力石 國男 弘前大学, 理工学部, 教授 (70038561)
高橋 徹 千葉大学, 工学部, 助教授 (10226855)
林 春男 京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
沼野 夏生 東北工業大学, 工学部, 教授 (20289721)
|
研究期間 (年度) |
2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
キーワード | 平成18年豪雪 / 雪害 / 雪崩 / 生活関連雪害 / 積雪 / 降雪 / 積雪分布 / 冬季モンスーン |
研究概要 |
日本各地に甚大な被害をもたらした平成18年豪雪について、本研究では、大気大循環場と降雪特性、積雪特性の広域分布と雪崩災害、生活及び建築関連雪害、予測技術と軽減方策の四つの研究課題を設定し調査研究を実施した。大気大循環の調査からは、寒気の南下は38豪雪に次ぐ規模であり、特に12月は冬季モンスーン指標が過去50年で最大となったこと、それには熱帯域の影響も示唆されることなどの特徴が明らかになった。その結果、1月初旬に既に最深積雪に近い積雪を各地で記録した。この時点の広域での積雪分布を調査したところ、新潟県上中越から長野、群馬両県境にかけての山間部を始め、東北、中部、中国地方でも特に山間地域に多量の積雪が集中していたことがわかった。山間地での降積雪は必然的に雪崩を誘発し、数多くの乾雪表層雪崩の発生をみた。本研究では死者の出た秋田県乳頭温泉での雪崩を始め、多くの現地調査を行いその発生要因を調査した。また、広域の一斉断面観測により、早い時期からの積雪増加が高密度で硬い雪質をもたらしたことが観測され、それが生活関連雪害にも反映したことが推測された。生活関連雪害では、死者(交通事故を除く)の圧倒的多数(3/4)は雪処理中の事故によるものであった。その比率は56豪雪時(1/2)と比べて増加していること、多くは高齢者で全体の2/3をしめ、70歳代が群を抜き、高齢者が雪処理に従事せざるを得ない状況などが読み取れた。また、56豪雪と比べて家屋の倒壊による死者が多く、老朽家屋に高齢者が住んでいて被害に遭遇するという構造がうかがえた。さらに本研究では、積雪変質モデルを使った雪崩危険度予測を行い、実際の雪崩発生と比較検討するとともに雪崩の危険性によって長期間閉鎖された国道405号線に適用する試みや冬季のリスクマネジメントに関する調査等を実施し、雪氷災害の被害軽減に有効な手法についての研究も行った。
|