• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会保障・社会福祉の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17F17015
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 社会福祉学
研究機関同志社大学

研究代表者

埋橋 孝文  同志社大学, 社会学部, 教授 (60213427)

研究分担者 LIM JEONGMI  同志社大学, 社会学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード国際比較 / 不適切なケア / 虐待
研究実績の概要

本研究はケアの質を向上する方法および虐待予防策の具体化を目指している。これらの目的を達成するため、今回では、介護職員の不適切なケアに影響を与える要因について分析を行った(2次データを分析に使用した)。介護職員の不適切なケア行為に影響を及ぼす要因を明確にすることができれば、ケアサービスの質の向上に適した介入策を提案できるからである。
分析の結果、介護職員の一般的特性ではストレスのみが、職務環境ではチームワークと教育・研修環境が不適切なケアに有意な関連がみられた。
本研究の結果から次のような政策的・実践的示唆点が得られた。第一に、虐待が発生しやすいケアの状況、業務遂行に負担を感じるケア事例に対して対処戦略を共有するなど、職員のストレス軽減に向けた議論が必要である。 第二に、単に賃金水準、業務量などの労働条件を改善すれば不適切なケアが減少するといえないことから、労働条件を改善するための政策的介入以外に、利用者に良いケアを提供しようとする施設の自発的な努力(たとえば、チームワークや教育・研修の実施)を強化しなければいけない。 第三に、不適切なケアの減少に最も大きな効果があった教育・研修に充実した環境を構築しなければならない。 しかしながら、単純に職員の教育や研修を通じて不適切なケアを減少させることができるという画一的な考えから抜け出し、教育・研修がより効果的に機能できるようにカリキュラムの構成を検討しなければならない。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 介護保険で介護職員の職務環境が不適切なケア行為に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      任貞美
    • 雑誌名

      老人福祉研究(韓国)

      巻: 73(1) ページ: 187-208

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護保険で介護職員が認識する良いケアに関するIPA分析2018

    • 著者名/発表者名
      任貞美
    • 雑誌名

      保健社会研究(韓国)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の若者雇用の特性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      任貞美
    • 学会等名
      人権社会発展研究所学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 日本の若者雇用の特性に関する研究(in 若者失業、労働市場そして国家)2017

    • 著者名/発表者名
      任貞美
    • 出版者
      オルム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi