• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アセチルコリンエステラーゼ駆動の自己組織化を活用したアミロイドベータの染色と阻害

研究課題

研究課題/領域番号 17F17045
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究分担者 LIU SHUANG  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-07-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード超分子ヒドロゲル / 自己組織化材料
研究実績の概要

本年度は、がん組織特有のバイオマーカーや特製の中から、特に低pHに注目し、酸性pH環境で分子構造が変化し、ゾルからゲルに巨視的は相変化を起こす超分子と高分子をハイブリッドさせたゲルを合成した。これは、実験室のシャーレで培養した細胞系だけでなく、実際にマウスなどの生物個体in vivoでも利用できるようにすることを目指しているからである。ハイブリッドする高分子としては、オリゴエチレングリコールやフォスファチジルコリン分子骨格を有するアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル型の水溶性高分子の用いることとし、この側鎖に超分子ゲル化剤をグラフトした。このグラフトにはアルデヒドとヒドラジドとの動的共有結合を用いるのが簡便で高収率であることを見出し、ポリマー/超分子ゲル化剤ハイブリッドの合成スキームを確立した。さらにがん細胞を標的化するために、葉酸リガンドをグラフトした。得られたハイブリッドのpH応答挙動実験から酸性でのゲル化を確認した。またゲルの構造を共焦点蛍光顕微鏡で観察すると、ナノ粒子状の会合体が数珠状にネットワークを形成していうることを見出した。細胞実験ではリガンド依存的にがん細胞へハイブリッドが取り込まれる挙動は今の所はっきりとはみられていない状況であり、分子設計の練り直しが必要と判断した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Imaging-Based Study on Control Factors over Self-Sorting of Supramolecular Nanofibers Formed from Peptide- and Lipid-type Hydrogelators2018

    • 著者名/発表者名
      Kubota Ryou、Liu Shuang、Shigemitsu Hajime、Nakamura Keisuke、Tanaka Wataru、Ikeda Masato、Hamachi Itaru
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 29 号: 6 ページ: 2058-2067

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.8b00260

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 京都大学浜地研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-07-28   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi