• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様々な金属を用いたメソポーラスMetal Phosphonate物質の新合成

研究課題

研究課題/領域番号 17F17047
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 無機工業材料
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山内 悠輔  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA主任研究員 (10455272)

研究分担者 PRAMANIK MALAY  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードMesoporous materials
研究実績の概要

In some cases, the obtained materials showed less-ordered/dis-ordered porous structure with the amorphous pore walls and less surface area, due to the lack of intermolecular interaction between aliphatic chains of phosphonic acid precursors. In this year, we designed new phosphonic acid sources with aromatic rings, and could increase effective interaction to realize highly mesostructural ordering and crystalized walls. Especially, we considered the interaction between surfactants, phosphonic acids, and metal precursors. We used cetyltrimethylammonium bromide (CTAB), oligomeric surfactants (C16EO10, C16EO20), and triblock copolymers (EO80PO30EO80, EO106PO70EO106, and EO20PO70EO20) as structure-directing agents. To remove the templates, as-prepared mesostructured samples were washed with solvents. After that, we carefully characterized the obtained mesoporous samples and we could find out the optimal synthetic conditions.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Mesoporous Semimetallic Conductors: Structural and Electronic Properties of Cobalt Phosphide Systems2017

    • 著者名/発表者名
      Malay Pramanik, Satoshi Tominaka, Zhong-Li Wang, Toshiaki Takei, Yusuke Yamauchi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: ---- 号: 43 ページ: 13693-13697

    • DOI

      10.1002/ange.201707878

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi