• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属系におけるスピン流-電流変換制御

研究課題

研究課題/領域番号 17F17066
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 応用物性
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 和也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30579610)

研究分担者 AN HONGYU  慶應義塾大学, 理工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2018年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2017年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードスピントロニクス
研究実績の概要

本研究は、Cuの自然酸化により見出された巨大スピンホール効果を足掛かりに、金属へテロ構造における電流からスピン流への変換とこれに伴い現れるスピン軌道トルクの制御手法確立を目指すものである。本研究により、Cuにおいて初めて見出された酸化によるスピン軌道トルク効率の増大は、スピン軌道相互作用の弱い金属に限らず、既に顕著なスピンホール効果を示し、スピン軌道トルク源として既に多くの研究が進められてきたPtにおいても発現することを明らかにした。強磁性金属に対して数桁抵抗率の大きいPt酸化物を用いても巨大なスピン軌道トルクが生成されることを見出し、これを用いて酸化物絶縁体/強磁性金属/酸化物絶縁体という構造における電流誘起磁化反転を実現した。本研究の重要な点は、絶縁性のスピン軌道トルク源により、スピン軌道トルクからバルクスピン軌道相互作用からの寄与を完全に排除した、純粋に界面スピン軌道相互作用によるスピン軌道トルク生成を定量することが初めて可能となったことである。また、Au/強磁性金属構造において生成されるスピン軌道トルクが極薄膜領域のみにおいて強い膜厚依存性を示すことを見出した。超薄膜化により発現するスピン流変換は、Au表面あるいは界面のスピン軌道相互作用によるものであると考え、イオン液体によるAu超薄膜へのキャリアドーピング効果を調べた。この結果、Auに流れた電流が作るスピン軌道トルクは、イオン液体による正負のゲーティングによって可逆的に変化し、その変化量はゲート電圧に比例することが明らかになった。これまで金属系のスピン軌道トルクを外部から制御することは困難であり、高々数%の変化しか実現されていなかった。しかし、今回の研究によって、1Vの電圧印加によりスピン軌道トルク効率を50%変化させられることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Spin absorption at a ferromagnetic-metal/platinum-oxide interface2019

    • 著者名/発表者名
      Akio Asami, Hongyu An, Akira Musha, Tenghua Gao, Makoto Kuroda, and Kazuya Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 号: 2

    • DOI

      10.1103/physrevb.99.024432

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant spin-torque generation by heavily oxidized Pt2018

    • 著者名/発表者名
      Hongyu An, Yusuke Kanno, Akio Asami, and Kazuya Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 98 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevb.98.014401

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intrinsic spin-orbit torque arising from the Berry curvature in a metallic-magnet/Cu-oxide interface2018

    • 著者名/発表者名
      Tenghua Gao, Alireza Qaiumzadeh, Hongyu An, Akira Musha, Yuito Kageyama, Ji Shi, and Kazuya Ando
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 121 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevlett.121.017202

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Manipulation of spin-torque generation using ultrathin Au2018

    • 著者名/発表者名
      Hongyu An, Satoshi Haku, Yusuke Kanno, Hiroyasu Nakayama, Hideyuki Maki, Ji Shi, and Kazuya Ando
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 9 号: 6

    • DOI

      10.1103/physrevapplied.9.064016

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current-induced magnetization switching using an electrically insulating spin-torque generator2018

    • 著者名/発表者名
      Hongyu An, Takeo Ohno, Yusuke Kanno, Yuito Kageyama, Yasuaki Monnai, Hideyuki Maki, Ji Shi, and Kazuya Ando
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 号: 2

    • DOI

      10.1126/sciadv.aar2250

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Spin-Torque Generation from Cu Oxides2018

    • 著者名/発表者名
      Yuito Kageyama, Yuya Tazaki, Hongyu An, Kazuya Ando
    • 学会等名
      APS March Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Current-induced magnetization switching using electrically-insulating spin-torque generator2018

    • 著者名/発表者名
      Hongyu An, Ohno Takeo, Kazuya Ando
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Enhancement of spin Hall effect induced by natural oxidation of Cu2017

    • 著者名/発表者名
      Yuito Kageyama, Hongyu An, Kazuya Ando
    • 学会等名
      SpinTECH 9
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Quantum Spintronics

    • URL

      https://www.ando.appi.keio.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi