研究課題/領域番号 |
17F17113
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 公益財団法人微生物化学研究会 |
研究代表者 |
柴崎 正勝 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 所長 (30112767)
|
研究分担者 |
YU JIN-SHENG 公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 不斉触媒 / 非天然型アミノ酸 / 不斉合成 / β-アミノ酸 / ペプチド |
研究実績の概要 |
本研究課題では,ペプチドミメティクスの合成素子として近年需要が高まっているbeta2-及びbeta2,2-アミノ酸をターゲットとした.現状において合成化学・生物学的な供給手法が極めて乏しいという実情から,触媒的不斉合成による新たな合成手法の確立を目指した.特にペプチド化学への展開を念頭に,Fmoc固相合成法に即座に適用可能な形での供給を狙う点が他の先行研究と異にする部分であった. 最終年度は前年度後半に見出したケチミンに対するマンニッヒ反応の条件最適化を行い,これまで合成困難であった種々のbeta2,2-アミノ酸類の合成法へと昇華させた.特筆すべきは得られたアミノ酸をalpha/beta-ハイブリッド型ペプチドへと組み込むことで,beta-ターン構造を誘起する,スピロbeta-ラクタム構造を中心とする新しい部分構造を取得した.さらにこれまで取得した反応成績体は,化学量論量の還元剤を用いて対応するアミノ酸へと誘導していたが,この還元プロセスを分子内CH酸化反応と組み合わせることでレドックスニュートラルな分子変換が可能であることを見出した.特に分子内芳香族部位からの求電子的アミノ化反応を基盤とすることで,これまで合成例の存在しなかった様々な環状beta-アミノ酸類の効率的な合成法の開発へと繋げた.本研究課題で得られたペプチド構造における知見は今後の分子設計の礎となるばかりでなく,合成した新規アミノ酸類は医薬・農薬における合成素子とても有用である.
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|