• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの陶磁器貿易における日越交流史

研究課題

研究課題/領域番号 17F17304
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 史学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

野上 建紀  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (60722030)

研究分担者 NGUYEN LAN ANH  長崎大学, 多文化社会学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-10-13 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2019年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2018年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2017年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード肥前磁器 / 波佐見 / くらわんか / バッチャン焼 / ベトナム / ハノイ / 有田 / 長崎 / ホイアン
研究実績の概要

本研究は、近世のアジアの陶磁器貿易を通して、日本とベトナムの文化的交流を明らかにすることを目的としている。フィールド調査や資料収集を通して、以下の3つのテーマの研究を行なった。
一つめは日本とベトナムの陶磁器生産地の比較研究である。江戸時代の日本磁器の主要産地である有田、波佐見、三川内とベトナムの主要産地であるハノイ郊外のバッチャンの比較を行なった。製品については主に文様に着目して、その起源や変遷を明らかにした。また、それぞれの生産地の民俗学的調査も行い、伝統技術の継承、生産の形態、産地が抱えている諸問題について考察した。
二つめは日本・ベトナム出土の日本磁器の調査研究である。日本国内の江戸や大坂の消費地遺跡、日本本土と東南アジアの中間的様相をもつ沖縄における出土状況、ハノイの都市遺跡における陶磁器出土状況の調査を行なった。そして、ベトナムのハノイやホイアンから出土している日本磁器の調査を行なった。両者の比較を行い、日本とベトナムそれぞれの食文化の特質を考察した。
三つめは日本とベトナムの磁器普及の比較研究である。17世紀後半の日本磁器の大量輸出時代の後、日本と東南アジアは同時に磁器の使用が急速に普及していった。それぞれの歴史背景を調査するとともに、共通する東アジアの歴史背景を考察した。まず日本の磁器普及に大きな役割を果たした波佐見の粗製磁器「くらわんか」を中心にその変遷を調査した。次に波佐見系の技術が伝播した四国の砥部焼の産地調査を行なった。結果として17世紀後半の有田を中心とした海外輸出時代、18世紀の「くらわんか」碗・皿の時代、そして、離島でも磁器が焼かれる19世紀の地方窯の時代を経て、磁器が普及していったことがわかった。一方のベトナムでは、バッチャン焼などの産地の成長とともに18世紀以降の中国の粗製磁器の大量流入によって磁器が普及したとみられる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ハノイ大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 福江島・田ノ江窯跡発掘調査概要報告(2019)2020

    • 著者名/発表者名
      野上建紀、渡辺芳郎、中野雄二、溝上隼弘、グェン ティ ラン アィン
    • 雑誌名

      金沢大学考古学紀要

      巻: 41 ページ: 41-58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] バッチャン焼の過去と現在2020

    • 著者名/発表者名
      グェン ティ ラン アィン、野上建紀
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 6 ページ: 175-197

    • NAID

      120006974842

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 史料からみた波佐見磁器2020

    • 著者名/発表者名
      グェン ティ ラン アィン
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 6 ページ: 155-173

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福江島・田ノ江窯跡発掘調査概要報告(2018)2019

    • 著者名/発表者名
      野上建紀、大橋康二、渡辺芳郎、中野雄二、溝上隼弘、グェン ティ ラン アィン
    • 雑誌名

      金沢大学考古学紀要

      巻: 40 ページ: 73-94

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] タンロン城王宮跡出土の陶磁器2019

    • 著者名/発表者名
      グェン ティ ラン アィン、野上建紀
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 5 ページ: 169-187

    • NAID

      40021893662

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 文様からみた有田磁器ー17世紀~18世紀を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      グェン ティ ラン アィン
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 5 ページ: 155-167

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 陶磁器からみる長崎と海外とのモノ交流-肥前磁器と「唐人」、「唐船」の関わりについて-2018

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 4 ページ: 141-156

    • NAID

      120006974357

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 有田焼400年歴史の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      グェン・ティ・ラン・アィン
    • 学会等名
      『日本と韓国における伝統祭礼及び伝統的工芸品産業保存への社会関係資本の役割―ベトナムへの教訓』セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] モノから見る多文化社会学2018

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      長崎大学・国立歴史民俗博物館連携協定記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 長崎から輸出されたチョコレートカップ2018

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      長崎県考古学会大会「文明のクロスロード長崎」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアの文学圏(肥前陶磁器に描かれた文学をモチーフとした絵柄)2018

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Lan Anh
    • 学会等名
      『日本文学の展望を拓く』刊行記念の集い
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 陶磁器からみる長崎と海外とのモノ交流2017

    • 著者名/発表者名
      野上 建紀
    • 学会等名
      「連綿と続く長崎と中国の絆」記念講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 大学的長崎ガイドーこだわりの歩き方2018

    • 著者名/発表者名
      王維,山口響,山口華代,葉柳和則,東條正,森川裕二,林美和,才津祐美子,須田牧子,木村直樹,野上建紀,深瀬公一郎,岡本健一郎,矢田純子
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812217139
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-10-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi