• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元単層ナノシートを用いた高効率エネルギー貯蔵

研究課題

研究課題/領域番号 17F17346
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

佐々木 高義  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 拠点長 (70354404)

研究分担者 XIONG PAN  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード2次元物質 / ナノシート / グラフェン / エネルギー貯蔵 / 電極触媒
研究実績の概要

本研究は単層ナノシートの持つ性能を限界まで引き出した究極のエネルギー貯蔵特性を実現することを目標としている。真の2次元物質である単層ナノシート(酸化物、カルコゲン化物)とグラフェン(単層酸化グラフェンおよびその還元体)が交互に分子レベルで繰り返し積層したミルフィーユ構造の超格子複合材料を構築し、活物質としてエネルギー貯蔵及び変換性能の向上を目指した。
溶液自己組織化プロセスにより、化学的に剥離された酸化マンガンナノシートと還元型酸化グラフェンの超格子複合材料を作製した。この複合材料はリチウム及びナトリウムイオン二次電池の負極として、容量が従来炭素系材料の2倍以上となり、サイクル寿命も大幅に向上することが分かった。
当該技術を活用し、単層MoS2ナノシートと還元型酸化グラフェンの超格子複合材料の合成に成功した。このMoS2/グラフェン複合材料をナトリウムイオン二次電池の負極として用いたところ、0.1A g-1の電流密度での初期放電容量は1100mAh/gに達し、100サイクル後にも960mAh/gの高い容量が保持されることが明らかになった。これまでに報告されたMoS2をベースとした負極材料に比べ、高い容量が得られることに加え、サイクル寿命や高電流密度のレート特性も優れていることが明らかになった。
さらに、電極触媒として水を電解する水素発生反応においても、MoS2/グラフェン超格子複合材料は反応を進行させるために必要な電圧が非常に小さく抑えられ、約88mVの過電圧を示す実験結果が得られた。これは、MoS2ナノシートの過電圧(258mV)と比べてはるかに小さく、水素発生を効率的に促進することを意味する。
グラフェンで挟むことで、ナノシートの構造が安定に保持されるとともに、電極全体の電気化学特性が改善され、活性の大幅な向上につながったと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Genuine Unilamellar Metal Oxide Nanosheets Confined in a Superlattice-like Structure for Superior Energy Storage2018

    • 著者名/発表者名
      Xiong Pan、Ma Renzhi、Sakai Nobuyuki、Sasaki Takayoshi
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 12 号: 2 ページ: 1768-1777

    • DOI

      10.1021/acsnano.7b08522

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [産業財産権] 二次電池用負極電極、その製造方法およびそれを用いた二次電池2018

    • 発明者名
      佐々木高義、馬仁志、ション パン、坂井伸行
    • 権利者名
      国立研究開発法人物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-036087
    • 出願年月日
      2018-03-01
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi