• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単離したセルロース生成好熱菌による廃グリセロールからのバクテリアセルロース生産

研究課題

研究課題/領域番号 17F17354
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関東京工業大学

研究代表者

中崎 清彦  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70180263)

研究分担者 VIKROMVARASIRI NUNTHAPHAN  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード好熱性細菌 / バクテリアセルロース / 細胞外多糖 / グリセロール / 細胞外ポリマー
研究実績の概要

本研究では高温条件下(50-60℃)において廃グリセロールからバクテリアセルロースを生産することを目的とした。様々な単離源(高温コンポスト、酢醸造所の好気処理排水、嫌気処理排水、ならびに牛糞)から、グリセロールを炭素源とした液体培地の表面にバイオフィルムを形成した好熱性細菌を単離し、それらの細胞外多糖の組成分析を行ったところ、いずれもバクテリアセルロースを含まず、他の細胞外多糖であることがわかった。好熱性細菌によるグリセロールからの細胞外多糖の生産はこれまで報告がなく、新しい知見である。そこで、高温条件(50℃)におけるグリセロールからの細胞外多糖生産能を調べた結果、M-10株が最も高い細胞外多糖濃度を示した。16S rRNA遺伝子解析より、Bacillus sonorensisに近縁の細菌であることが明らかとなった(B. sonorensis NTV株と命名)。B. sonorensisは高温条件ならびにグリセロールを原料とした条件での細胞外多糖生産はこれまで報告がなく、NTV株はこれまで知られていない特性を有する細菌である可能性が考えられた。NTV株から得られた細胞外多糖の組成は高付加価値多糖であるキサンタンならびにGalactoPolに類似しており、食品・化粧品・医薬品等として利用可能な有価物である可能性が示唆された。続いて、NTV株を異なる温度(30-60℃)・グリセロール濃度(0.5-20 g/L)・pH条件(5-8)において、細胞外多糖生成実験をおこなった結果、温度45℃、グリセロール濃度15 g/L、pH7において最も高い細胞外多糖濃度7.91 g/Lが得られた。本研究の成果は、廃グリセロールの適正処理・有効利用技術として実装できる可能性を秘めており、今後さらなる研究開発による最適化ならびに社会実装化が期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi