• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表装された日本画の本紙/肌裏紙/環境間の物質動態劣化機構の解明と保存技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17F17396
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 文化財科学・博物館学(B)
研究機関筑波大学

研究代表者

江前 敏晴  筑波大学, 生命環境系, 教授 (40203640)

研究分担者 LEE KANG  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード日本画 / 銅イオン / 肌裏紙 / 膠 / 礬砂 / 劣化 / 掛軸 / コウゾ / ドーサ / 加速劣化 / 文化財 / 掛け軸 / 保存科学
研究実績の概要

掛軸を長期間保存する方法を確立するためには、本紙のみで劣化機構を考えるのではなく、本紙と裏打ち紙が一体となった複合材料と捉えて劣化機構を考える必要がある。本研究では本紙とそれに直接糊付けされる肌裏紙で生じる劣化反応とその原因物質及び劣化生成物質の移行、そして周囲環境との間での相互移行も考慮に入れて劣化機構を解明することを目的とする。そこで、日本画に使用される礬砂、顔料のモデルとしてCuSO4・5H2O、膠及び新糊 (小麦澱粉糊)のような絵画材料を、濃度を変えて本紙、または肌裏紙に浸漬、または塗布し、懸垂法とチューブ法により加速劣化処理を行った。その結果、本紙に添加する材料の種類とその濃度を変えたときの単体の本紙試料と本紙-肌裏紙の複合体試料の劣化挙動の違いから肌裏紙の存在が本紙の保存性向上に物理化学的に寄与することを明らかにした。また、掛軸の保管環境や巻いたときの積層構造を想定した加速劣化条件 (懸垂法、チューブ法)による複合体の劣化挙動と速度の違い、本紙と肌裏紙の間の接着力の挙動の違い、さらに、掛軸を巻いた積層構造における密閉度と本紙の位置による劣化挙動の違いを明らかにし、掛軸の長期保存対策を確立するための知見を得た。最後に、SPME / GC-MS手法により揮発性有機化合物の生成量の比率を算出し、掛軸制作に用いられる和紙や絵画材料の違いによる劣化パラメータを評価し、日本画の劣化度評価への適用可能性を検討した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Museum National d'Histoire Naturelle(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本画モデル試料から 生成される揮発性有機化合物の相対生成比を用いた紙の劣化度評価2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Kang, Michel Sablier, Enomae Toshiharu, Inaba Msamitsu
    • 学会等名
      日本文化財保存修復学会, 熊本
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Conservation Based on Material Dynamics among Japanese Painting Paper, Lining, and Environments: Effect of Dosa, Cu2+ and Animal Glue on the Degradation of Lined Paper in Moist Heat Ageing Method2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Kang, Enomae Toshiharu, Inaba Msamitsu
    • 学会等名
      45th Annual Canadian Association for Conservation of Cultural Property Conference, Halifax
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 本紙/肌裏紙/環境間の物質動態劣化機構の解明:懸垂法とチューブ法を用いた加速劣化挙動の比較2019

    • 著者名/発表者名
      李ガン, 江前敏晴, 稲葉政満
    • 学会等名
      日本文化財保存修復学会, 東京
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Conservation Based on Material Dynamics among Japanese Painting Paper, Lining, and Environments: Changes of Delamination Strength of Painting Paper and Lining Paper after Accelerated Ageing2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Kang, Enomae Toshiharu, Inaba Msamitsu
    • 学会等名
      International Symposium on Conservation of Cultural Heritage in East Asia, Daejeon
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conservation Based on Material Dynamics among Japanese Painting Paper, Lining, and Environments: Effect of Dosa, Cu2+ and Animal Glue on the Degradation of Lined Paper in Moist Heat Ageing Method2019

    • 著者名/発表者名
      Kang Lee, Toshiharu Enomae, Masamitsu Inaba
    • 学会等名
      45th Annual Canadian Association for Conservation of Cultural Property Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 本紙/肌裏紙/環境間の物質動態劣化機構の解明:懸垂法とチューブ法を用いた加速劣化挙動の比較2019

    • 著者名/発表者名
      李ガン, 江前敏晴, 稲葉政満
    • 学会等名
      第35回文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Conservation based on material dynamics among Japanese painting paper, lining, and environments: Degradation rate of colour and physical strength of lined paper containing Cu2+ and animal glue2018

    • 著者名/発表者名
      Kang Lee, Toshiharu Enomae, Masamitsu Inaba
    • 学会等名
      IIC-Palace Museum 2018 Beijing Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi