• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メロテルペノイド生合成マシナリーの機能と構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17F17400
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生物有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

葛山 智久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30280952)

研究分担者 LUO QI  東京大学, 生物生産工学研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメロテルペノイド / 放線菌 / 生合成
研究実績の概要

本研究課題では、Streptomyces sp. BK97が生産する2つのメロテルペノイド、ベントシアニンとデメチルナフテルピンの生合成マシナリーの機能に関する研究を行なった。まず、Streptomyces sp. BK97からゲノムDNAを調製して、ゲノムシーケンスデータを得るとともにBACライブラリーを構築し、バイオインフォマティクスを駆使して、ベントシアニン及びナフテルピン生合成の候補遺伝子を見つけた。驚いたことに、これら2つのメロテルペノイドの生合成遺伝子はゲノム上で連続して存在していた。また、これらの遺伝子クラスターにはナフテルピンの生合成の鍵酵素であるABBAプレニル基転移酵素が2コピー含まれていることも判明した。そこで、これらのプレニル基転移酵素の系統解析を行ったところ、明らかに2つに分類することができた。一つは、炭素-炭素結合に関与すると考えられる酵素で、他方は、窒素-炭素結合に関与すると考えられる酵素であり、両者が配列的に明確に区別できることが明らかになった。これら2つのプレニル基転移酵素を大腸菌内で可溶性酵素として調製することができたので、今後は、本特別研究員の在籍期間中(2019年11月まで)に、これら2つのプレニル基転移酵素の基質を同定してin vitroでプレニル化活性を検出する予定である。そのため、現在、これら2つのABBAプレニル基転移酵素遺伝子の破壊株を作製し、それらの破壊株が蓄積する生合成中間体の精製を行っているところである。
異種放線菌であるStreptomyces lividansとStreptomyces albusを宿主として得られたBACクローンの異種発現を試みたが、ベントシアニンとデメチルナフテルピンの生産は確認できなかった。そこで、生合成遺伝子クラスター中にみいだした6種のTetRやLysRなどの調節因子をBACクローンと共発現させることでベントシアニンとデメチルナフテルピンの異種生産が可能かどうかを確認し、今後、生合成マシナリーの同定を完結する。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi