• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全原子効率のハロゲン移動型触媒的不斉C-C結合形成反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17F17417
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 化学系薬学
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

柴崎 正勝  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 所長 (30112767)

研究分担者 PLUTA ROMAN  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード触媒反応 / 不斉反応 / 炭素-炭素結合 / 化学合成 / 原子効率 / 環境調和型反応 / エノラート
研究実績の概要

去年に引き続き、7-アザインドリンを利用する触媒的不斉炭素炭素結合形成反応の探索研究を進めた。アミド部位をチオアミドとした新規誘導体を合成し、その特性を精査した。アミドエノラート類の反応において、そのE/Zジオメトリーは生成物のジアステレオ選択性に直接的に関与するが、その熱力学的不安定性から捕捉は困難であり、各種分光法によるジオメトリー決定が不可能で生成物の立体化学から推察するに留まっていた。今回アミドからチオアミドとすることで、銅と硫黄の親和性を利用したエノラートの直接観測が可能となり、生成物の立体化学から予測されるように反応はZ-エノラートを経由して進んでいることを突き止めた。適切な不斉配位子を利用することでZ-エノラートを介する触媒的不斉アルドール反応が高エナンチオ選択的に進行することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Z-Enolate Geometry in the Thioamide Aldol Reaction Illuminated by the 7-Azaindoline Auxiliary2020

    • 著者名/発表者名
      Roman Pluta, Zhao Li, Naoya Kumagai*, and Masakatsu Shibasaki*
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 22 号: 3 ページ: 791-794

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b04120

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Catalytic Asymmetric Aldol Reaction of α-Alkoxyamides to α-Fluorinated Ketones2019

    • 著者名/発表者名
      Roman Pluta, Naoya Kumagai,* and Masakatsu Shibasaki*
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 58 号: 8 ページ: 2459-2463

    • DOI

      10.1002/anie.201814607

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Catalytic Asymmetric Mannich-Type Reaction en Route to α-Hydroxy-β-amino Acid Derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Bo Sun, Roman Pluta, Naoya Kumagai*, Masakatsu Shibasaki*
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 20 号: 3 ページ: 526-529

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b03609

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 7-Azaindoline Thioamide: Unveiling the Geometry of Enolate in Direct Aldol Reaction2020

    • 著者名/発表者名
      ロマン プルタ、李 釗、熊谷 直哉、柴﨑 正勝
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Direct Catalytic Asymmteic Aldol Reaction of α-Alkoxyamides to α-Fluorineated Ketones.2019

    • 著者名/発表者名
      Roman Pluta, 熊谷直哉, 柴崎正勝
    • 学会等名
      第17回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Direct Catalytic Asymmetric Aldol Reaction of Amides in the Synthesis of Fluorinated α, β-Dihydroxy Acids2019

    • 著者名/発表者名
      Roman PLUTA, 熊谷 直哉, 柴崎 正勝
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Direct Catalytic Asymmetric Mannich and Aldol Reaction of α-Hydroxy Amide2018

    • 著者名/発表者名
      Roman PLUTA, Bo Sun, 熊谷 直哉, 柴崎 正勝
    • 学会等名
      第114 回有機合成シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ダイレクト型触媒的不斉マンニッヒ型反応によるα-ヒドロキシ-β-アミノ酸誘導体の不斉合成2018

    • 著者名/発表者名
      Roman Pluta、Bo Sun、熊谷直哉、柴崎正勝
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 微生物化学研究会HP

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/research/group/shibasaki/shibasaki-lab/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Shibasaki Lab

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/research/group/shibasaki/shibasaki-lab/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] http://www.bikaken.or.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi