研究課題/領域番号 |
17F17731
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
|
研究分担者 |
KANERVA MIRELLA 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2017-07-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | タイセイヨウサケ / 難分解性有機汚染物質 / トランスクリプトーム / プロテオーム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、バルト海の3海域で採取したタイセイヨウサケ個体群を対象に、環境汚染物質蓄積濃度やその他環境因子(水温・溶存酸素濃度・採取年)・生物学的因子(人工孵化・野生・年齢・体重・系群・栄養段階・餌生物種)がサケのトランスクリプトーム・プロテオームに与える影響を評価することである。 具体的には、以下の4点に焦点を絞って解析することを計画した。1)サケ肝臓に蓄積するPCBを含む難分解性有機汚染物質を質量分析計で定性・定量する。2)次世代シーケンサーを使用して、サケ肝臓における各遺伝子のmRNA発現量を網羅的に測定する。3)飛行時間型タンデム質量分析計を用いて、サケ肝臓におけるタンパク質発現量を網羅的に測定する。4)上記1)-3)のデータに加え、研究分担者がこれまで測定してきた環境因子や生物学的因子を併せて主成分分析をおこない、交絡因子の影響を最小限にして各因子の影響を評価する。 今年度は、飛行時間型タンデム質量分析計を用いて、サケ肝臓におけるタンパク質発現量(プロテオーム発現プロファイル)を網羅的に測定した。その結果、3海域間でプロテオーム発現プロファイルに違いが認められた。さらに、前年度解析したサケ肝臓のトランスクリプトーム発現プロファイルと併せてcoinertia分析を実施したところ、両データセットの類似性を確認した。さらに、環境因子(環境汚染物質濃度・水温・採取年)や生物学的因子(人工孵化・野生・系群)を併せて主成分分析をおこなった結果、サケ肝臓のスクリプトーム・プロテオーム発現量は主として難分解性有機汚染物質濃度に影響されていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|