• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸近代における朱子学の教育的受容-書院文化の新しい解釈を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 17F17736
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 教育社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

周 飛帆  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (80270867)

研究分担者 SU YING  千葉大学, 国際教養学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2017年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード書院 / 江戸の藩校 / 儒学の受容 / 白鹿洞書院掲示 / 江戸時代 / 藩校 / 教育
研究実績の概要

本研究では中国書院の教育思想を集約する白鹿洞書院に掲げる「白鹿洞書院掲示」(以下「掲示」という)が藩校にどのように使われたかを中心に分析した。先行研究では(関山邦宏1977)「掲示」の使用は34校の藩校にあったとしたが、『日本教育史資料』(1890)を調べた結果、それより多く43校が「掲示」を使用したことが分かった。以下の分類によってその使用状況を明らかにした。
「教育」(29校):学則としてのみならず教育内容としても応用していることが分かった。「掲示」は他の儒家の典籍と共に掲げて学則として使用する場合もある。それは中国書院の「二規並行」に近いと推測する。「掲示」は一般的に藩校の講堂に掲げられるが、津山藩学問所では「掲示」が武術場に張り出された。それは「文武両道」の教育方針と対応して、「藩校」における「掲示」の変容だと考える。教育内容としての「掲示」は一般的に初級の教育活動に使われている。それは「掲示」が平易で、入学の生徒にとって受け入れられやすいのだと考えられる。
「祭祀」(20校):開校式、謝恩式などのような教員、生徒が礼服を着て出席する儀式や、祭儀を伴う儀式の両方に用いられる。特に儒教にとって盛大な釈奠式は、中国のように春秋上丁の日に行われる以外に、開校日に行われる場合もある。また、祭儀の後で「掲示」を講釈する恒例のある藩校があった。
「蔵書類」(12校):蔵書や出版が明記されている49校の藩校で12校は「掲示」を印字したことがある。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 藩校における中国書院の受容と変容ー「白鹿洞掲示」を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      蘇 鷹、高 威、周 飛帆
    • 雑誌名

      千葉大学国際教養学紀要

      巻: 第4巻

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の譲歩文に対する考察-否定を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      蘇鷹
    • 雑誌名

      連語論研究

      巻: 第9号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関与日語二字漢字「ナ」形容詞詞性多様化的考察2017

    • 著者名/発表者名
      蘇鷹
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 2017年第6号 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語母語話者のロールプレイに見られる依頼表現―日本語学習者の「念押し」表現への言語転移の可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子、蘇鷹、張佩霞
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 第10号 ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「カラ・ノデ」文末表現の中国語における対訳研究2017

    • 著者名/発表者名
      蘇鷹 他
    • 雑誌名

      連語論研究

      巻: (第7号 ページ: 54-65

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Education of New Chinese Immigrants Families in Japan: the changing role of family in acculturation2018

    • 著者名/発表者名
      周 飛帆
    • 学会等名
      International Conference for the Study of Chinese Immigration : Local Contexts and Global Perspectives
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「移民家庭与教育-新移民家庭的追踪報告」(移民家庭と教育ー華人新移民の追跡調査報告)2017

    • 著者名/発表者名
      周飛帆
    • 学会等名
      世界海外華人研究学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『コーパス及び日本語複文の習得研究』(中国語)2018

    • 著者名/発表者名
      蘇鷹
    • 出版者
      中国社会科学出版社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi