• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MEMS技術による振動発電素子のIoT応用

研究課題

研究課題/領域番号 17F17737
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東京大学

研究代表者

年吉 洋  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50282603)

研究分担者 DURAND BRIEUX  東京大学, 先端科学技術研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-10-13 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードMEMS / エレクトレット / 振動発電 / IoT
研究実績の概要

MEMS分野ではIoT(Internet-of-Things)へのセンサ応用が進んでいるが、受入研究者らはむしろモノのインターネットに搭載する各種センサへの電源供給の方が喫緊の研究開発課題であると考えた。我々の研究室ではこれまでにMEMS型の振動発電素子を用いて環境振動から100μWの電力を回収することに成功している。今回の外国人特別研究員による研究ではこれをさらに発展させて、ノーマリーOFF型コンピュータのスリープ時の待機電力をMEMS振動発電で供給し、モバイルエレクトロニクス機器の使用時間を従来の2倍以上に拡大するための手法を研究開発した。とくにトランジスタ数10万素子の小型プロセッサの待機電力として10μWを想定し、ユーザーが普段の生活で発 生する振動から必要な駆動電力を回収するMEMS振動発電素子を設計、製作、評価した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] フランス国立科学研究センター(CNRS)(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Power & Frequency Enhancement via Microstructures for Electret based Comb-Drive Energy Harvester2018

    • 著者名/発表者名
      Nicolas Lobato-Dauzier, Brieux Durand, Hiroyuki Fujita, and Hiroshi Toshiyoshi
    • 学会等名
      13th Annual IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-10-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi