研究課題/領域番号 |
17F17746
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
向後 雄二 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30414452)
|
研究分担者 |
PETKOVA SILVIYA 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2017-11-10 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2017年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | パイプライン / 耐震性 / 空気圧弁 / 振動模型実験 / 応答解析 / 内水圧 / レベル2地震動 / 地震波 / コンクリートブロック / 土との相互作用 / レベル2地震動 |
研究実績の概要 |
本研究では,レベル2地震動時における埋設パイプラインの挙動において未解明な管内部の水圧挙動を対象に,模型振動実験とそれに基づく数値解析を通して,その挙動を明らかにすることを目指した。具体的には,埋設管の地震災害で多くの被害が生じている空気弁の地震時挙動を明らかにし,より耐震性の高いパイプラインシステムの構築を目指す。 令和元年度は,昨年度までに実施したレベル2地震時の管内部の水圧挙動の問題,特に空気弁を有する管水路の地震時の水圧変動について,振動模型実験結果を整理し考察した。この振動模型実験は1g場で実物大のモデルを用い,変位,間隙水圧,加速度等を測定し,地震時の埋設管と内部水圧の相互作用を検証した。具体的には,振動台に長さ8 m,内径200 mmの塩ビパイプとアクリル製の空気弁を組み合わせた模型を設置した。載荷加速度は50から980 gal,周波数は0.5から10Hzの波を用いた。また,模型をシミュレーションするため,ANSYS解析コードによる解析を実施した。空気圧弁内のキャビテーションとウォーターハンマー現象について詳細に検討し,その発生は動水圧だけでなく,静水圧の大きさに依存することがわかった。また,その発生箇所とメカニズムを同定し,パイプラインの今後の耐震性向上に寄与できる成果を得た。なお,得られた成果は論文として投稿中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|