研究課題/領域番号 |
17F17752
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
古川 裕 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (90219105)
|
研究分担者 |
XU SHUDAN 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2017-10-13 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2018年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 日本と中国 / 10代学生 / 外国語教育 / 中国語教育 / 日本 / 中国 / 教養教育 / 日本語の教育 / 中国語の教育 |
研究実績の概要 |
「日本と中国における10代学生に対する教養教育の比較研究」と題した本研究では、21世紀の国際社会が国境を越えて、時差もなく瞬時にボーダーレスに拡張してゆく状況を背景として、日本と中国の両国において現在および将来のグローバル社会を支えリードして行くこととなる10代の学生の教養外国語教育に焦点を当てて、特に「日本における非英語教育(特に、中国語教育)」と「中国における非英語教育(特に、日本語教育)」の来し方行く末を比較対照的に観察し、両国の教養教育の現状が抱えている問題の共通点と個別の特徴をあぶりだすことを目指したものである。 古川裕は日本中国語教育学会第15回全国大会(会場:関西大学)初日のワークショップにおいて「基於日語母語者偏誤分析的在日漢語語法教学」と題する基調講演を中国語で行なった。この基調講演では、日本語を母語とする学習者が、漢字を使用する中国語を学ぶ上で有利である点だけを見るのではなく、諸刃の剣のごとく、漢字知識がマイナス影響をも与えうる点に光を当てて、日本語母語話者ならではの間違いや習得の困難さについて数多くの実例を挙げて紹介し、このような間違いや学習困難点にこそ従来の研究で見過ごされてきた点であり、今後はよりいっそうの注意が必要であることをワークショップという機会を通して、聴衆と問題意識を共有することができた。最終的にこの基調講演をもととして、『基於日語母語者偏誤分析的在日漢語語法教学』と題する研究成果を中国語教育学会の学会誌『中国語教育』(第16号、2018年3月発行)に公表することができた。また、その後も、日本における教養外国語としての中国語教育のあり方に関して、国内外でのシンポジウムなどで問題提起を行なうに至った。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|