• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再構築と再創造の間の雅楽の実験的現在

研究課題

研究課題/領域番号 17F17760
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 芸術一般
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

細川 周平  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70183936)

研究分担者 GIOLAI ANDREA  国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
GIOLAI Andrea  国際日本文化研究センター, 研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード雅楽 / 伶楽 / 復元 / 古楽譜 / 国立劇場 / 雅楽尺八 / 楽器学 / 正倉院 / gagaku / reigaku / reconstruction / 木戸敏郎 / 伶楽舎
研究実績の概要

本研究は主として、国立劇場により正倉院に所属されている古代楽器の復元、及び雅楽古楽譜の解読の相関関係を解明しようとするものである。特に国立劇場が企画した「雅楽公演」・「音楽公演」・「正倉院と雅楽の管」というシリーズに関する資料調査、及び尺八楽の管楽器の製作者又は演奏者にインタビューを行った。中でも①正倉院尺八と呼ばれる管楽器の特徴、②雅楽曲「蘇莫者」の背景と尺八との歴史的関係性・伝説、③雅楽古楽譜の解読に基づいて「蘇莫者」等の再現された雅楽曲がどのように正倉院尺八に演奏されるかについて調査を行った。それについては、投稿予定の論文内に掲載することを目指す。
その上で2019年度は、①これまでの研究成果の補訂及び発刊、②古楽譜の文献学的な解読及びその上演用の再現の相違について国際学会で口頭発表、の二点を軸に研究を行った。例として2019年7月17日には出演者の観点から見た雅楽の復元について英語による口頭発表を行った(10.学会発表-2)。同年9月14日には、カ・フォスカリ・ヴェネツィア大学(早稲田大学訪問学者)のエドアルド・ジェルリーに氏と共にパネル「日本の文化遺産とそのテキスト:学際的なアプローチと方法」を企画した(10.学会発表-1)。この発表では、莫高窟P3808文書に記された唐代琵琶譜が日本の雅楽演奏者によってどのように復元されたか考察した結果、1970年代から現在に至るまで国立劇場が企画した正倉院楽器を扱った公演においては、唐代音楽の文献学的な検証及びその結果に基づいた再現と共に、日本の戦後社会における唐代シルクロード文化に対する憧憬が公演の企画や演奏された音楽そのものに色濃く反映していることを明らかにした。
これまでの総合的成果としてイタリア語による「東京国立劇場と雅楽(1966-2016):伝統を創りだし、伝統を解きほぐす試み」を発表した(10.図書)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sensing the music: oral mnemonics as a technique of affective sensitization in Japanese “court music”2019

    • 著者名/発表者名
      Giolai Andrea
    • 雑誌名

      Asian Anthropology

      巻: 18 号: 3 ページ: 203-221

    • DOI

      10.1080/1683478x.2019.1629472

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “What if the Silk Road Sounded Japanese? Musical Manuscripts from Dunhuang and their Japanese Reconstructions” (シルクロードの音風景は邦楽か?日本における敦煌古楽譜の復元)2019

    • 著者名/発表者名
      Giolai Andrea
    • 学会等名
      3rd EAJS Conference in Japan, Tsukuba University.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Sounding Out History. Performers’ Approaches to the Reconstruction of Japanese Gagaku Music” (歴史の鳴り響き:出演者の観点から見た雅楽の復元)2019

    • 著者名/発表者名
      Giolai Andrea
    • 学会等名
      45th Conference of the International Council for Traditional Music, Chulalongkorn University Bangkok.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Antichita Bambine: Le Commissioni del Teatro Nazionale di Tokyo e la Ricostruzione degli Strumenti Musicali dello Shosoin di Nara” (「若き古代」:国立劇場委嘱の雅楽曲と正倉院楽器の復元).2019

    • 著者名/発表者名
      Giolai Andrea
    • 学会等名
      Manabu XIII, Italian School of East Asian Studies, Kyoto.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Contemporary Reconstructions of Japanese Court Music: Theories, Practices, and Research Challenges2019

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      Japanese Studies Visiting Scholar Lecture UC Santa Barbara
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ryuteki flute performance, “Etenraku”, “Ise no Umi”, “Shun'noden Juha”.2019

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      14th Annual Concert of Japanese Heritage Instruments: ‘Glories of the Japanese Music Heritage’ (Institute for Medieval Japanese Studies)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Interrelation of Academic and Artistic Approaches to the Reconstruction of Japanese Court Music2018

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      227th Nichibunken ‘Evening Seminar’ series
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Monkey Business: Differing Approaches to the ‘Reconstruction’ of the Bugaku Piece Somakusha2018

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      ‘Kyoto Lectures’ Series,Ecole Francaise d'Extreme-Orient / Italian School of East Asian Studies
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] McLuhan in the Keikoba; Thoughts on Politics and the Senses Among Nara’s Amateur Gagaku Practitioners2018

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      Workshop ‘Groups, Clubs, and Sakuru: Amateur Arts Practice in Japan’, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] (Re)constructing the Reigaku Shakuhachi: An Instrument without Tradition and a Tradition without History2018

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      ‘Shakuhachi Symposium’ SOAS University of London
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Lecture-demonstration (ryuteki flute), seminar “Gagaku Yesterday and Today (3) Contemporary Interpretations of Ancient Scores and New Compositions” (with Takuwa Satoshi)2018

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      ‘DenOn Seminars’, Kyoto City University of Arts Research Centre for Japanese Traditional Music
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Ryuteki flute performance, “Somakusha” (Modern Version and Reconstruction Based on Hakuga no Fuefu’s Original Score).2018

    • 著者名/発表者名
      Andrea Giolai
    • 学会等名
      Wuhan Conservatory of Music
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 'Il Gagaku al Teatro Nazionale di Tokyo (1966-2016). Fare e Disfare la Tradizione' (東京国立劇場と雅楽(1966-2016):伝統を創りだし、伝統を解きほぐす試み). Bonaventura Ruperti (編), "Sguardi sul Giappone".2020

    • 著者名/発表者名
      Giolai Andrea
    • 出版者
      Libreria Editrice Cafoscarina
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi