• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗菌機能を付与したシリカハイブリッドナノマテリアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17F17813
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小幡 亜希子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402656)

研究分担者 REARDON PHILIP  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2017-11-10 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード生体材料 / ハイブリッド材料 / 繊維構造体 / 抗菌
研究実績の概要

本研究課題では、抗菌性イオンを導入した有機無機ハイブリッド粒子および繊維の開発を目的と設定した。我々の研究室ではすでに、生分解性ポリマーであるポリγグルタミン酸と、シランカップリング剤の一種であるGPTMSからなるハイブリッド繊維構造体の作製に成功し報告している。この材料は、水を溶媒として用いて合成が可能であることから、生体材料として高い安全性を確保すると共に、タンパク質を変性させずに容易に担持することが可能であることも見出している。本材料に新たに抗菌性を付与することで、インプラント材料全般にて課題とされる細菌感染を防止する機能を実現する。
外国人特別研究員によりZnおよびCuを導入した不織布および粒子材料を開発した。一方で、受入研究者側においてもAg導入不織布の作製に成功した。例えばAgはイオンとしてだけでなく、金属粒子としても繊維内に担持されていることが見出された。また、pH7.4の緩衝溶液を用いてイオン溶出挙動を調べた結果、Ag、Si、Mgが材料から溶出することが確認された。得られた材料について、大腸菌を用いた抗菌機能の評価試験を実施したところ、Ag導入不織布において抗菌が確認された。本共同研究にて開発した材料において、抗菌機能の発揮に大きく影響を及ぼすのは材料からの抗菌性イオンの徐放挙動である。作製したどのタイプの材料においてもイオン徐放システムの解析や徐放スピードの制御などを試み、当初想定していた内容を概ね達成できた。一方で、ZnおよびCu導入不織布・粒子に関しては、予定していた細菌を用いた抗菌機能の評価を研究期間中に実施することができなかった。しかし、材料からの抗菌性イオンの徐放挙動については既に確認しており、そのイオン量は抗菌を発揮するのに十分な量であることが既報から推測できることから、本共同研究にて目的とした材料設計は概ね達成できたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] タンパク質供給機能を有する有機無機ハイブリッド不織布の作製2019

    • 著者名/発表者名
      村松祥真、尾関佑斗、小幡亜希子、水野稔久、春日敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Electrospun bioactive glass and organic-inorganic hybrid fibres for tissue regeneration and drug delivery (Chapter 3): Electrospun Polymers and Composites: Ultrafine Materials, High Performance Fibres and Wearables2020

    • 著者名/発表者名
      Gowsihan Poologasundarampillai, Akiko Obata
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-11-13   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi