• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映画フィルムの長期保存のためのアーカイバル技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00003
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 哲学・芸術学
研究機関株式会社IMAGICAウェスト

研究代表者

松尾 好洋  株式会社IMAGICAウェスト, 映像事業部, 映画フィルム修復

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 520千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 520千円)
キーワード映画保存 / フィルムアーカイブ / 写真保存科学
研究実績の概要

本研究では映画フィルムの長期保存のためのアーカイバル技術について、以下の4点について調査と技術的検証を行った。
1. 二流体洗浄(純水と空気を混合した液)を用いたフィルムクリーニング技術
2. 白黒フィルムの銀画像を大気汚染物質から保護するための耐性向上技術
3. アセテートフィルムの加水分解によって発生する酸性ガスの除去技術
4. フィルムに発生したカビを除去するための紫外線殺菌処理技術
1については、一般的に映画フィルムに使用されるクリーニング溶剤(テトラクロロエチレン)と比較してエマルジョンへの浸透性があるため、フィルム表面だけでなく内部の汚れも除去できることがわかった。2については、既にスチル写真の分野では実用化されている白黒銀画像の耐性向上技術(富士フイルム社製の「Agガード」を使用)を映画フィルムへ転用した。保護処理を施した後に過酸化水素による劣化加速試験を行ったところ、保護処理を施さなかったものと比較して大幅に耐性が向上していることがわかった。研究成果については日本写真学会年次大会において研究発表を行った。
3については、アセテートフィルムの劣化によって発生する酢酸ガスを除去する装置(フィルム専用の「枯らし機」)及び活性炭を使用した吸着剤を開発した。検証の結果、両者ともにフィルムに含まれる酢酸ガスを大幅に除去する効果が認められた。
4については、フィルムに発生したカビに対して紫外線253.7nmを照射する実験を行った。その結果、フィルム面のカビに対して高い殺菌効果があることがわかった。研究成果については画像関連学会連合会において研究発表を行った。
以上、1-4の映画フィルムのアーカイバル技術は世界でも初の試みであり、実験結果においても一定の効果が得られた。今後、実用化のためにさらに研究を進めて行く。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] フィルムに発生したカビの殺菌方法についての研究-紫外線による殺菌効果と画像への影響を検証する-2017

    • 著者名/発表者名
      松尾好洋、伊藤諒司
    • 学会等名
      画像関連学会連合会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2017-12-02
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Agガードによる映画用黒白フィルムの保存性改良に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      松尾好洋
    • 学会等名
      日本写真学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2017-06-19
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 劣化フィルムの取り扱いによる健康障害のリスクと対策-アセテートフィルムから発生する酢酸ガスの影響を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      松尾好洋
    • 学会等名
      日本映像学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-06-04
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi