• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代国家の外交権と地域支配の関係

研究課題

研究課題/領域番号 17H00013
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 史学
研究機関早稲田大学

研究代表者

柿沼 亮介  早稲田大学, 高等学院, 教諭

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 520千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 520千円)
キーワード外交使節 / 入境経路 / 高麗郡
研究実績の概要

本研究では、古代国家の外交権と地域支配の関係について、対外関係の最前線となる地域における地方支配や渡来系氏族に対する政策を検討することで明らかにし、古代国家の輪郭についての認識を深化させることを目的とした。
外交使節の入境経路としては、日本海ルートと筑紫ルートの両方が用いられている。新羅・高句麗・渤海から日本(倭)へやってきた外交使節の入境のあり方と、入境地の支配の関係をあわせて考えることで、外交権と地域支配の関係について検討した。また、新羅使の入京人数や構成について基礎的な検討を行い、人数の変化がどのような意味を持つかということを分析する下地とした。
さらに、渡来人の移配について、武蔵国高麗郡の事例を検討した。703年に若光という人物が高麗王という姓を賜与され、その後、716年に高麗郡が置かれている。なぜこのように二段階の政策がとられているかということについて、古代国家が小中華意識をどのように満たしていたかという視点から分析した。
こうした研究を通して、まず外交使節の入境には筑紫一難波一京という段階性があったという仮説を提示した。このことが、入境経路として筑紫ルートを重視する背景になっていたと考えられる。また、高句麗系の渡来系氏族については、高句麗の後裔国として扱われた渤海の建国により、国内に高句麗王権を疑似的に存続させる政策は継続しなかったものの、王臣化した存在として集住させられ、一定の役割を果たした。このように、古代国家の外交権は地域の支配と連関する形で保たれていたことを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新羅使に関する基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      柿沼 亮介
    • 雑誌名

      『史学論叢』佐藤信先生退職記念号

      ページ: 50-66

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 律令国家形成期における対外関係と日本の小中華意識2017

    • 著者名/発表者名
      柿沼 亮介
    • 雑誌名

      日本史攷究

      巻: 41 ページ: 24-42

    • NAID

      40022335129

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本古代の対外政策と渡来系氏族2017

    • 著者名/発表者名
      柿沼 亮介
    • 学会等名
      九州史学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-12-10
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi