• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中近世移行期における紙背文書の考察-「義演准后日記」紙背文書の考察・分析から-

研究課題

研究課題/領域番号 17H00019
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 史学
研究機関埼玉県立文書館

研究代表者

関口 真規子  埼玉県立文書館, 主任学芸員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
340千円 (直接経費: 340千円)
2017年度: 340千円 (直接経費: 340千円)
キーワード紙背文書 / 「義演准后日記」 / 醍醐寺三宝院門跡
研究実績の概要

本研究は、中近世移行期における社会の動向を知る上で、格好の史料としてつとに名高い「義演准后日記」(以下、「日記」)と、その紙背文書(以下、「紙背文書」)を主要な研究素材として取り上げる。そして日記の記述と紙背文書との関連性を探り、その意義を考察することを目的としている。
まず醍醐寺蔵「日記」全62冊、「紙背文書」全点、ならびに「日記」とともに伝わる「有馬湯治記」(以下、「紙背文書」)のデジタルデータを講読した。そこで「紙背文書」から読み取れる出来事が「日記」本文に如何に現れるか、また文書の作成時期と、その文書を料紙として記入された「日記」本文の時期との開きを確認している。ただし時代が下るにつて、「日記」に使用される「紙背文書」の内容に変化がみられるため、その傾向を踏まえつつ作業を進めた。
なお「有馬湯治記」は、慶長十九年(1614)二月から三月にかけて義演が摂津国有馬へ湯治に赴いた記事から始まる記録であるものの、湯治後の記述も大分ふくまれている。そのため、「義演准后日記」(第四五冊、慶長十九年正月~九月)との照合を行い、「有馬湯治記」の意義を考察した。
なお、「日記」「紙背文書」の情報を補完するため記主である義演の周辺で作成された史料の調査を京都府等で行った。義演が座主ならびに三宝院門跡として活動していた醍醐寺では、同寺所蔵「醍醐寺文書聖教」の調査を行った。また京都府立京都学・歴彩館では、陽明文庫デジタル資料を閲覧し、「紙背文書」にも差出人として確認される近衛信尹の日記「三藐院信尹公日記」(8点)のほか「信尋公日記」(1点)「尚嗣公日記」(2点)などを閲覧した。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 義演准后日記とその紙背文書2021

    • 著者名/発表者名
      関口 真規子
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      勉誠出版(永村眞編『中世寺院の仏法と社会』所収)
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi