• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思考力・判断力・表現力と知識・技能の能力をともに育成する体育科の指導計画の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H00134
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅰ(文科系)C
研究機関広島大学

研究代表者

中西 紘士  広島大学, 附属小学校, 教諭

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2017年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワード体育科授業 / 改訂版ブルーム・タキゾノミー / 思考力・判断力・表現力
研究実績の概要

本研究の目的は, 次期学習指導要領の改訂で求められる「思考力・判断力・表現力」と「知識・技能」の能力をともに育成する体育科の指導計画を開発することである。
石井(2011)は「改訂版ブルーム・タキソノミー」(以降RBTとする)は, 知識と認知過程の二次元構造としてタキソノミーを再構築しており, 「知識次元」は四つの知識のタイプを具体から抽象という組織原理の下で, 「事実的知識」「概念的知識」「手続き的知識」「メタ認知的知識」の順に排列され, 「認知過程次元」は, 教育目標の行動的局面にあたり, 「記憶する」「理解する」「応用する」「分析する」「評価する」「創造する」という六つのカテゴリーが, 複雑性の原理によって排列されているとしている。この「知識次元」と「認知過程次元」のそれぞれが下位カテゴリーに分けられ, 階層的に排列され, 教育目標分類のための二次元図表が提示されている。石井(2011)は「特定の知識のタイプは特定の認知過程と結びつきやすい性質を持っており, RBTでは, 『事実的知識』は『記憶する』と, 『概念的知識』は『理解する』と, そして『手続的知識』は『応用する』と結びつきやすいことが指摘されている。」としている。つまり, 「思考力・判断力・表現力」を育むためには, この「知識次元」の深まりと「認知過程次元」の深まりの両面を視野に入れ, 知識を「記憶する」だけの学びではなく, 概念を「理解」したり, 学んだ知識や技能を「応用」したりする学習活動を単元計画の中に組み込む必要がある。このRBTの考え方に基づいた体育科の指導計画を作成し, 実際に児童が知識を修得し, 技能を高めていく過程で思考・判断・表現がどのようになされているのかについて, ワークシートの記述を分析することで検証した。
このような指導計画で授業を行うことで, 知識・技能の能力を高める中で思考力・判断力・表現力の能力も育成することが可能であることが示された。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小学校の高学年における「ペース走」の単元づくり~学んだ「知識」を「思考・判断・表現」しながら「技能」を高める~2017

    • 著者名/発表者名
      中西 紘士
    • 学会等名
      スポーツ教育学会
    • 発表場所
      茨城大学(茨城県)
    • 年月日
      2017-10-29
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『学校教育』「体育科における『深い学び』とは~『改訂版ブルーム・タキソノミー』の視点から」2017

    • 著者名/発表者名
      中西 紘士
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      広島大学附属小学校 学校教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi