• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回路設計力とプログラミング的思考力の育成をねらう教育用マイコンボードの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17H00174
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)B
研究機関厚木市立荻野中学校

研究代表者

尾﨑 誠  厚木市立荻野中学校, 教員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2017年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワード設計学習 / 教育用マイコンボード / 指導計画
研究実績の概要

○研究目的
2017年公示の中学校学習指導要領では, 生徒の技術的な問題解決能力を育む観点から, 設計の学習を通して, 電気回路や計測・制御システムを構想する力の育成が重視されている。本校の実態では, 計測・制御作品の設計において, エネルギー変換技術の題材で学習した電気回路の知識だけでは, 生徒のアイディアに見合う出力側の電気回路の設計が難しかった。そこで本研究では, 電気回路と計測・制御システムの両設計学習を円滑に接続する指導計画の構想と, 適合する教育用マイコンボードの開発を目的とした。
○研究方法
指導計画の構想にあたり, 技術的課題の難易度を考慮して段階的に電気回路の設計力を高め, それが計測・制御作品の設計力につながるよう配慮した。次に, この指導計画に見合う教育用マイコンボードを開発した。マイコンには諸条件を考慮し, 英国Revolution Educations社がPICマイコンを使って開発したPICAXE-08M2を採用した。マイコンボードは, PICAXE-08M2と2回路C接点のリレー2個を組み合わせ, 生徒が構想した出力側の電気回路の電源スイッチと直流電源の極性切替を制御できるようにした。その後, 本校において授業実践及び模擬授業に取り組み, 構想した指導計画と開発した教育用マイコンボードの有効性について検証した。
○研究成果
授業実践と生徒へのアンケート分析から, 電気回路を設計した後, スイッチや直流電源の極性切替を教育用マイコンボードのリレーに置換することによって, 動作や仕組みを理解しやすく, かつ設計の学習を円滑に接続できることが分かった。また, 教育用マイコンボードは, トランジスタを用いたスイッチング回路と対応させると理解しやすく, 計測・制御作品のアイディアを広げる学習に有効であった。一方, コンピュータ制御の有無による作品の違いが明確になる事例を準備することが課題となった。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 設計学習に適した指導計画と教育用マイコンボードの開発2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎誠
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 60 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 回路設計力とプログラミング的思考力の育成をねらう教育用マイコンボードの開発2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎誠
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 全国大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2017-08-27
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi