• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「小学校プログラミング教育」必修化に向けた地域教育コミュニティ活用の学習支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H00208
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学A
研究機関八郎潟町立八郎潟中学校

研究代表者

秋山 政樹  八郎潟町立八郎潟中学校, 教員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
580千円 (直接経費: 580千円)
2017年度: 580千円 (直接経費: 580千円)
キーワード小学校プログラミング教育 / プログラミング的思考力 / タブレット端末
研究実績の概要

本研究は、小学校で実施するプログラミング教育の内容・方法の準備段階として、地域の教育コミュニティを活用して、小学生のプログラミング的思考力を育成する学習プログラムの試行・検討による開発研究である。本研究は次の3つの研究から編成される。
第一は、学習プログラムの開発である。小学生が①生活で活用しているものの中にコンピュータプログラムが入り込んでいることに気付く学び、②アルゴリズムの工夫によってさまざまな仕事の効率をあげることに気付く学び、③簡単なアルゴリズムを自ら構築できるようになる学び、の3つのステップで展開する。
第二は、3つの学びのステップをたどらせるための教材アプリの開発である。具体的には、「宝かくしゲーム」と称するタブレット端末用アプリを開発した。このアプリを用いることで、小学生が楽しみながら体験的にプログラミングを学べるようになったことを確認した。調査対象児童がアプリで繰り返し命令を使って効率的にプログラミングできていたことから、その有用性を実証した。
第三は、開発した学習プログラムを小学校教員が実際に活用可能であるかの検証である。地域の小学校教員に実施した90分程度の研修会によって、ほとんどの教員がもっていたプログラミング教育の苦手意識を大幅に低減できることを明らかにした。加えて、教員研修プログラムづくりの課題を見いだすことができた。
以上のことから研究の成果として次の2つを示す。1)開発した学習プログラムとアプリ教材は、小学校4年算数「ものの位置の表し方」の授業として実施可能であると小学校教員の見解を得ることができ、小学校教員の実践に対する不安を一定程度取り除くことができた。2)開発した学習プログラムを大学及び大手企業の社会貢献事業を利用するNPO法人等の地域ボランティアと連携しながら試行することで、学習指導法の改善や新たな研究課題を見いだすことが可能となった。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 加速度センサーを活用した学習アプリの開発-小学校算数「ものの位置の表し方」学習でのプログラミング-2017

    • 著者名/発表者名
      秋山政樹、本多満正、中川あおい, 松延将生
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第35回東北支部大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県)
    • 年月日
      2017-12-03
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 2017年11月1日、秋田県潟上市・南秋田郡教育研究会メディア教育部会で発表(発表題目「小学校プログラミング教育必修化に向けた動向と実践の視点」)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi