• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害学生の歯型彫刻の視覚的指導における3DCG活用の追求と教材研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00274
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

福島 恵美子  筑波大学, 附属聴覚特別支援学校, 教諭

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
580千円 (直接経費: 580千円)
2017年度: 580千円 (直接経費: 580千円)
キーワード歯型彫刻 / 視覚的 / 聴覚障害
研究実績の概要

特別支援学校(聴覚障害)の専攻科である本校歯科技工科で、科学研究費(奨励研究 : 16H00281)の助成を受け、被験者(本校生徒)に対して前歯部の歯型彫刻(歯の形態を覚える等を目的とした彫刻)に歯科用CAD/CAM機器を用いて作製した視覚的資料(被験者が一定時間内で彫刻した模型と見本模型の三次元データを重ね合わせたもの)を導入した指導を昨年度実施した。その結果、言語による指導と比較して、2つの模型の形態誤差を視覚的に認識しやすく、修正すべき部位がわかりやすいとの回答を得た。さらに本指導後の彫刻した模型と見本模型との一致度が指導前と比較して優位に向上することが示唆された。
本年度は上顎第一大臼歯を見本模型とした歯型彫刻において視覚的指導を導入し、他歯応用の可能性を探った。咬頭から歯頚部にかけて12か所の水平断面ごとに誤差を計測し、一致度を計算することで、視覚的資料に見本模型との一致度を%で表示する仕組みを追加した(全体、各12か所の両法の値を提示)。臼歯部は前歯部よりも複雑な形状を有する為、視覚的資料に掲載する断面データの提示枚数を6から16へ増やし、より細部まで提示した。視覚的資料を使用した被験者からは「今までの資料(前歯部で提示した視覚的資料)と比べて、数値で出してもらえるとすごく分かりやすい」「点数が見えるとやる気が出るし、直さなければいけない所が一目でわかる」「自分が作製した形状が見本模型よりも高かったことがわかりやすい」との感想を得た。計測結果から、1回目から2回目にかけて見本模型との一致度が向上したことから、臼歯部の歯型彫刻においても視覚的指導が有効であること、一致度の結果を数値化して提示することが有効であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 3DCGによる歯型彫刻の視覚的指導における有効性の検証2017

    • 著者名/発表者名
      福島恵美子
    • 学会等名
      全日本聾教育研究会
    • 発表場所
      秋田キャッスルホテル(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2017-10-20
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Verification on Effectiveness of Tooth Carving Education based on Three-dimensional Computer Graphics for Hearing-impaired Students2017

    • 著者名/発表者名
      Emiko Fukushima
    • 学会等名
      国際歯科技工学会
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2017-05-27
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi