• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界流体クロマトグラフィー質量分析による危険ドラッグの迅速な分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H00299
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関神奈川県警察科学搜査研究所

研究代表者

日下部 幸祐  神奈川県警察科学搜査研究所, 技術系職員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
340千円 (直接経費: 340千円)
2017年度: 340千円 (直接経費: 340千円)
キーワード超臨界流体クロマトグラフィー / カチノン系薬物
研究実績の概要

危険ドラッグに含まれている違法な薬物は似た骨格構造をもつ化合物群に分類されるが、その中には構造異性体が多く存在する。これらの識別は現行最も多く用いられている薬物分析法であるガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)、高速液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)であっても難がある場合があり、新たな分析手法が求められている。そこで、本研究では超臨界クロマトグラフィー質量分析(SFC/MS)による種々のカチノン系薬物の構造異性体について識別を試み、従来法との比較を行いその優位性を検討した。
カチノン系薬物は芳香環、アミノ基、アルキル側鎖に様々な置換基が結合していることから、これらの置換基が各分析手法に与える影響を調査した。芳香環の置換基としてフッ素、メチル基、メトキシ基を、アミノ基の置換基としてメチルアミノ基、1-ピロリジニル基を、アルキル側鎖として直鎖状C5、C8を有するカチノン系薬物の構造異性体18種類を合成し各分析に使用した。
芳香環上の構造異性体識別に有効であるペンタフルオロフェニル系カラムを用いたLC/MS(移動相は汎用されるメタノール-10mMギ酸アンモニウム系)ではメチル基、メトキシ基を有する化合物の保持が極めて強く、検討した条件では不適であった。無極性及び微極性カラムを用いたGC/MSではLC/MSに比べ良好な分離を示したものもみられたが、フッ素置換基を有するピロリジノフェノンの構造異性体の一部が熱分解するため不適であった。
フェネチルアミン系構造異性体の高速分離を達成している条件でのSFC/MSを行ったが、カラムへの保持が極めて弱く分離はメトキシ基を有する化合物のみで達成された。しかし、分析条件やカラムの検討を行ったところ、Viridis CSH Fluoro-Phenylカラムを用いることにより、分析種全ての構造異性体の分離をわずか5分弱で達成した。さらに、移動相の比率を変化させた条件に変更したところ、ひとつの分析条件でこれらの分析種全ての分離が可能であった。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi