• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳形態による化石カメ類の生息環境の推定 : ナンシュンケリスは本当に陸生だったのか

研究課題

研究課題/領域番号 17H00317
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 地球惑星科学・地学
研究機関福井県立恐竜博物館

研究代表者

薗田 哲平  福井県立恐竜博物館, 研究員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2017年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワードカメ類 / 内耳 / 水生適応
研究実績の概要

本研究では、1. 現生カメ類の内耳形態を解析し、水中生活への適応度による内耳形態の違いを定量的に明らかにした上で、2. 絶滅したカメ類の水生適応の程度を推定することを目的とした。
1. まずCT撮影装置を用いて、12科40種(現生種は14科356種)におよぶ現生カメ類の頭骨標本から内耳の3次元CGモデルを作成した。X線CT撮影は福井県立恐竜博物館(テスコ社 : 300kv)や東京都立産業施術研究センター(東芝 : 100kv)の装置を使用した。主成分分析の結果、系統の影響は受けつつも生態によって有為に形状が異なることが示された。さらに正準判断分析から、陸生種は半水生種や水生種に対して、顕著に形状の差が見られることが分かった。以上より、内耳形態には生態による差異が存在し、特に陸生種か否かについては比較的高い精度で識別できることが明らかとなった。
2. 次に化石種への適用だが、スッポンに近縁な系統でありながら大型陸生種とされている絶滅カメ類ナンシュンケリス類(後期白亜紀)の頭骨を使用した。浙江自然博物館所蔵の頭骨化石を用いて上海自然博物館の装置(North Star Imaging : 225kv)で試みたが、直径約15cmの頭骨を充填する赤褐色の砂岩を透過することができず、内耳のCT画像を得られなかった。そこで、すでに内耳の3次元モデルが公開されている化石種の中から生態についても良く分かっているProganochelys(後期三畳紀 : 陸生)とPuppigerus(始新世 : 海生)のデータを加え、改めて主成分分析を行った。その結果、Proganochelysは非常に強い陸生傾向を示す位置に、Puppigerusは半水生または水生傾向を示す範囲にプロットされた。これらのことから、絶滅したカメ類においても頭骨標本から内耳形態を抽出することによって、古生態を議論できることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 現生カメ類における内耳形態の変異2018

    • 著者名/発表者名
      河部壮一郎・薗田哲平・平山廉
    • 学会等名
      日本古生物学会第167回例会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2018-02-03
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi