• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像認識技術と移動ロボットを活用した新しいネットワーク機器監視手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00371
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅱ(情報系)B
研究機関埼玉大学

研究代表者

小川 康一  埼玉大学, 総合技術支援センター, 大学技術職員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2017年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードネットワーク機器監視 / ネットワーク障害対応 / 移動ロボット
研究実績の概要

【目的】
大学のネットワークでは, 利用者に起因するネットワーク障害が頻発している. ネットワーク運用の観点から監視を行う場合, 利用者のネットワーク機器は監視プロトコルに対応していないため, 一般的な監視システムによる監視ができない. この課題に対し, ネットワーク管理者が障害対応時に行う「目視」に着目し, 機器のLEDインジケータを監視する監視装置を開発している. しかし, この方法は, 監視情報の収集に移動体通信回線を利用するため, 監視装置が多数の場合はコスト高となる. 本研究は, 監視装置に蓄積された監視情報を移動ロボットで収集することによって, 運用コストの低減をねらいとしている.
【計画】
本研究では, 移動ロボットを遠隔操作, 自動巡回の2つの方法で走行させる. 自動巡回は, レーザレンジファインダーなどのセンサーを搭載することにより, SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)で実現する. さらに, 移動ロボットと監視装置間の無線LANの信号強度であるRSSI(Received Signal Strength Indicator)を収集する. 移動ロボットは, 事前に取得したRSSIの分布に基づき探索することによって, 監視装置との電波強度が良好な場所で必要時間停止して通信を行い, 監視情報を収集する.
【成果】
本研究では, 以下の3つの成果を得た.
1. 移動ロボットの遠隔操作による監視情報の収集
2. SLAMを利用した自動走行による監視情報の収集
3. 監視装置のRSSIを利用した移動ロボット制御による通信の最適位置の探索
1では, 移動ロボットの操作経験や走行場所の事前情報が必要であることを確認した. 2では, SLAMにより自動巡回と自動収集を実現した. 3では, RSSIに基づき移動ロボットを制御する手法により, 監視装置と移動ロボット間の通信が最適に行える位置の探索を実現した.

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 利用者のネットワーク機器を監視する移動ロボットの自動情報収集のための通信制御手法2017

    • 著者名/発表者名
      小川康一, 吉浦紀晃
    • 学会等名
      インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2017)
    • 発表場所
      熊本市国際交流会館
    • 年月日
      2017-12-07
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 移動ロボットによる環境地図を用いたネットワーク機器監視情報の自動収集手法2017

    • 著者名/発表者名
      小川康一, 吉浦紀晃
    • 学会等名
      第39回情報処理学会インターネットと運用技術研究会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2017-09-29
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 移動ロボットと小型コンピュータを活用したネットワーク機器監視手法2017

    • 著者名/発表者名
      小川康一, 吉浦紀晃
    • 学会等名
      マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)
    • 発表場所
      定山渓万世閣ホテルミリオーネ
    • 年月日
      2017-06-30
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi