• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディープラーニング・ニューラルネットワーク教育用実験ツールキット

研究課題

研究課題/領域番号 17H00372
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅱ(情報系)B
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 雅晃  筑波大学, システム情報系技術室, 技術専門官

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
540千円 (直接経費: 540千円)
2017年度: 540千円 (直接経費: 540千円)
キーワード畳み込みニューラルネットワーク / FPGA / 高位合成
研究実績の概要

研究の目的 : 近年、ディープラーニング・ニューラルネットワーク(以下DNNとする)を使用したシステムの台頭が著しい。DNNはGoogle社の自動運転車などに使用されて話題となっている。DNNを手軽に利用できる教育用実験用ツールキットが望まれている。平成28年度、「ステレオ・カメラや超音波距離センサーを使用したロボットカー教育用実験キットの開発」で白線追従走行ができるロボットカー教育用実験キットを開発した。このロボットカー教育用実験キットを参考にしてディープラーニング・ニューラルネットワーク教育用実験用ツールキットを開発する。
研究方法 :
1. 白線に見立てた白ビニールテープを28cmの間隔で2本平行に床に貼り、その間にミニ・ロボットカーを置いて白線の写真を数十枚撮影した。なお、白線は直進路、角度を変えたカーブ2種類を作成した。
2. 写真を加工し、コントラスト変更やぼかし付加、ノイズ付加などにより、千枚程度に増やした。更に、その写真をずらして切り取ることにより数万枚規模に増やした。
3. 数万枚の写真を使用して畳み込みニューラルネットワーク(以下CNN)を学習した。
4. 学習したCNNを量子化し、精度を確認した。
5. C言語で記述し高位合成ツールを使用してIP化を行った。
6. FPGAにCNNを実装して、その結果によりミニ・ロボットカーが白線間を走行することを確認した。
7. 更に、FPGAにCNNを最適化して、6. に示したよりも速度が20倍に向上し、結果を得るまでの時間が1.9ms程度から90us程度に向上することを高位合成ツールにより確認した。
研究成果 :
白線間を走行するためのCNNをFPGAに実装して、実際にミニ・ロボットカーが白線間を走行することが確認できた。「実機の写真によるCNNを学習」、「推論の量子化によるCNNのFPGA実装」、「ミニ・ロボットカーにより白線間を走行」という一連の手順を実行できるので、教育用の実習キットとして最適である。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークを使用しカメラ画像により白線間を走行するミニ・ロボットカーの製作2018

    • 著者名/発表者名
      小野 雅晃
    • 学会等名
      2017年度信州大学実験・実習技術研究会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2018-03-02
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi