• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケルビンプローブ顕微鏡を用いたナノカーボン材料の局所的な電気特性評価の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H00406
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅳ(材料・生物工学系)
研究機関熊本大学

研究代表者

平野 恵  熊本大学, 工学部技術部, 技術職員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2017年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードプローブ顕微鏡 / 酸化グラフェン / 表面電位
研究実績の概要

現在、薄膜の表面構造の解析方法として、ナノレベルで評価が可能な原子間力顕微鏡(AFM)が広く使われている。また、AFM関連技術としてケルビンプローブフォース顕微鏡(KFM)がある。導電性プローブを用い、探針とサンプル表面の仕事関数の差を測定することで物質の表面電位像を得ることができる。よって、AFM/KFMは、無機、有機材料開発における特性評価方法の一つとして利用されている。しかし、KFM測定では探針の汚染や酸化状態など、探針先端の状態に測定結果が左右される為、相対的な表面電位の比較に留まり、絶対的な表面電位での議論がほとんど行われていないという問題点がある。これまで、酸化グラフェン(GO)をターゲットサンプルとし、HOPG、ITOの表面で比較することで、GOの絶対表面電位の局所評価を検討してきた。そこで今回、GO表面を光還元し、表面電位の変化について評価を行った。GOは可視光領域の光を照射するだけで光還元が起こることが報告されている。さらに、GO表面にアミノ基を化学修飾し、表面電位の変化も検討したので報告する。
GOは、グラファイト粉末からHummers法で合成した。AFM/KFM用サンプルは、HOPG、ITO上にそれぞれ2000rpm、1分間スピンコートして作製した。光還元GOは、ハロゲンランプで0分、10分、60分照射を行い作製した。アミノ基修飾GOは、エチレンジアミンをGO/HOPG上にキャスト、乾燥して作製した。AFM/KFMは導電性プローブを用い測定を行った。
結果、GOを光還元することで表面電位の減少を確認できた。また、アミノ基修飾GOでは、未修飾GOと比較して表面電位の増加が見られた。よって、KFMにより還元状態、酸化状態の違いを画像化でき、有機材料の表面電位の絶対的な議論が可能であることが確認された。
今後、様々な還元状態や酸化状態の異なるGOを作製、評価することで、半導体デバイスにおける有用性を広く示し、有機、無機、ポリマーなど様々な材料へのKFM観察技術応用の可能性を拡張することが期待される。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] KFMを用いた酸化グラフェンの局所的な電気特性評価方法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      平野 恵
    • 学会等名
      2017年真空・表面科学合同講演会
    • 発表場所
      横浜市立大学(神奈川県)
    • 年月日
      2017-08-18
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi