• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラブラドール・レトリーバーに発症する銅関連性肝炎の遺伝子診断の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H00470
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 農学B
研究機関那須野ヶ原アニマルクリニック

研究代表者

鷹栖 雅峰  那須野ヶ原アニマルクリニック, 獣医師

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード銅関連性肝炎 / ラブラドール・レトリバー / 遺伝性疾患
研究実績の概要

本研究ではラブラドール・レトリバーに発症する銅関連性肝炎の遺伝子頻度を調査し、遺伝子診断方法の確立を目的とした。銅関連性肝炎の原因遺伝子は常染色体に位置するATP7BおよびX染色体に位置するATP7Aの点変異によって発症する。ATP7Bの変異(c.4358G>A)は制限酵素SacII部位を導入するため、変異の検出にPCR-制限酵素断片多型(RFLP)を用いた。ATP7Aの変異(c.980C>T)は制限部位を導入しないため、変異領域に制限酵素Smll部位を人為的に導入しdCAPS法により変異を検出した。
ATP7B変異(c.4358G>A)
ATP7B変異の検出にはSacIIによるRFLPを用いたが、変異領域がGCリッチであり、制限酵素消化によるジェノタイピングが安定しなかった。したがってATP7B変異はPCR産物のDNA配列分析で検出した。
100頭のラブラドール・レトリーバーをジェノタイピングしたところ、G/Gが84頭、G/Aが15頭、A/Aが1頭であった。GおよびAの遺伝子頻度は、それぞれ0.915および0.085と算出された。これらの結果から、ヘテロ接合(G/A)の頻度は、0.15(15.0%)、潜性ホモ(A/A)の頻度は0.0073(0.73%)と算出された。
ATP7A変異(c.980C>T)
Smll部位を人為的に導入したdCAPS法により検出した変異を、DNA配列分析にて確認したところ、両者の結果は一致していた。ATP7A変異はdCAPS法で正確に検出されていることを確認した。
100頭のラブラドール・レトリーバーをジェノタイピングしたところ、オスではTが19頭、Cが29頭であり、TおよびCの遺伝子頻度はそれぞれ0.198および0.302と算出された。メスでは、C/Cが27頭、C/Tが22頭、T/Tは3頭であった。メスにおけるCとTの遺伝子頻度は0.731および0.269と算出された。
銅関連性肝炎の発症犬の予測
ATP7Bの潜性ホモ、およびATP7Aのオスにおけるヘミ接合体C/Y、メスにおける潜性ホモ(C/C)とヘテロ接合体(C/T)の遺伝子型頻度から、ラブラドール・レトリーバーの銅関連性肝炎の発症率はオスで0.53%、メスで0.65%と算出された。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi