• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳がん化学療法における標準制吐対策に対するオランザピン併用の有効性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H00502
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 薬学Ⅲ-A
研究機関岐阜大学医学部附属病院

研究代表者

名和 美奈子  岐阜大学医学部附属病院, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2017年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワードオランザピン / 乳がん / 制吐対策
研究実績の概要

・研究目的
抗がん剤治療において悪心・嘔吐は、患者のQOLを損なう副作用の一つである。乳がんで用いられるアントラサイクリン系薬剤(ドキソルビシン+エピルビシン)とシクロフォスファミドの併用(AC/EC)療法は制吐コントロール不良である。これらのレジメンは高度催吐性リスクに分類され、NK_1受容体拮抗薬+5HT_3受容体拮抗薬+デキサメタゾンの3剤併用療法が推奨されている。しかしながら3剤併用の制吐対策を行った場合でも、悪心・嘔吐抑制率は50%程度である。
抗精神病薬として使用されるオランザピンは悪心改善効果が高い薬剤として知られており、海外のガイドラインでは制吐対策薬剤として推奨されている。そこで、本研究では、悪心・嘔吐抑制率の悪いAC/EC療法が施行される患者を対象に、標準制吐対策である3剤併用療法を対象として、オランザピンを追加した場合の悪心および嘔吐に対する効果について評価・検証することを目的とする。
・研究方法
岐阜大学医学部附属病院にてAC/EC療法等が施行された乳がん患者とし、悪心および嘔吐の発現および重症度について電子カルテより後方視的に調査する。化学療法開始と同時に標準制吐対策である3剤併用療法に加えてオランザピンの投与を5日間行い、3剤併用療法を比較対照として、その有効性について評価する。悪心および嘔吐について有害事象共通用語規準version4.0, 2010年版(CTCAE日本語訳, JCOG/JSCO版)を用いて評価する。本研究は、岐阜大学医学系研究科倫理審査委員会の承認を得て実施する。
・研究成果
AC療法が初回に施行される乳がん患者の制吐対策として3剤併用標準制吐対策にオランザピンを追加すると、遅発期における悪心が顕著に改善した。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Control of nausea and vomiting in patients receiving anthracycline/cyclophosphamide chemotherapy for breast cancer.2018

    • 著者名/発表者名
      Nawa-Nishigaki M, Kobayashi R, Suzuki A, Hirose C, Matsuoka R, Mori R, Futamura M, Sugiyama T, Yoshida K, Itoh Y.
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 38 号: 2 ページ: 877-884

    • DOI

      10.21873/anticanres.12297

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi