• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有害事象の減少を目的としたポリファーマシー対策の確立とその有用性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H00529
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 薬学Ⅲ-B
研究機関岐阜大学医学部附属病院

研究代表者

西田 承平  岐阜大学医学部附属病院, 医学部附属病院薬剤部, 薬剤師

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
440千円 (直接経費: 440千円)
2017年度: 440千円 (直接経費: 440千円)
キーワード薬剤性有害事象 / ポリファーマシー / 神経内科
研究実績の概要

神経内科病棟に入院する患者の多くは高齢であり、複数疾患を合併しているため薬剤性有害事象の発現リスクが高い。本研究では神経内科病棟に入院した高齢患者を対象に薬剤性有害事象(ADR)の発現状況およびADRの入院期間に及ぼす影響を検討した。
対象は4年間に岐阜大学医学部附属病院神経内科病棟に薬物療法のために入院した65歳以上の患者とした。対象となったのはmRS3-5と中程度以上のADLの低下が見られる患者のみであった。28%の患者にgrade2以上の薬剤性有害事象が発現しており、Grade2以上の薬剤性有害事象が発現した患者は有意に入院期間が延長していた。mRSの高い患者は入院期間が伸びる傾向があるものの、同じmRSスコアの患者群で比較した際でも薬剤性有害事象が入院延長の独立したリスクであることが確認された。
また、grade2以上の薬剤性有害事象を起こす独立したリスク薬剤として、副腎皮質ステロイド剤、抗菌薬、経腸栄養剤、インスリン製剤が見いだされた。これら4剤の併用数が増えると、薬剤性有害事象の発現率は著しく増加し、入院期間も有意に延長することがわかった。一方、リスクを有していない薬剤については、併用数が増えるにつれて薬剤性有害事象は増加したものの前者ほど有害事象の発生率が上昇しなかった。また、入院期間との間には有意な相関はなかった。
神経内科病棟の高齢患者において、副腎皮質ステロイド剤、抗菌薬、経腸栄養剤、インスリン製剤が含まれるポリファーマシーは、薬剤性有害事象の発現および入院期間延長のリスク要因となっていた。これらの薬剤は、治療上必要であり減薬することが困難であることから、適切な支持療法を実施する必要がある。したがって、ポリファーマシーを考える上では、優先的に対策を実施すべきリスク薬剤を抽出するとともに、薬剤の種類により支持療法や減薬等の対策を考慮する必要があると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Drug-induced Pressure Ulcers in a Middle-aged Patient with Early-stage Parkinson's Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hayashi, Hideaki Shibata, Takuya Kudo, Shohei Nishida, Rie Ishikawa, Chie Moriya, Akio Suzuki, Akio Kimura and Takashi Inuzuka
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 57 号: 10 ページ: 1483-1486

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.9700-17

    • NAID

      130006734434

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2018-05-15
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between number of drugs and duration of hospital stay in elderly patients with neuromuscular diseases(now publishing)2017

    • 著者名/発表者名
      Nishida Shohei, Hayashi Yuichi, Akio Suzuki, Kobayashi Ryo, Inuzuka Takashi, Itoh Yoshinori
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 18 号: 7 ページ: 1018-1024

    • DOI

      10.1111/ggi.13292

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウレアーゼ産生菌の尿路感染から高アンモニア血症を来した1例―薬剤性の尿閉が一因となり,意識障害を来したパーキンソン病症例2017

    • 著者名/発表者名
      安西将大, 香村彰宏, 林祐一, 西田承平, 犬塚貴
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 54 号: 4 ページ: 560-566

    • DOI

      10.3143/geriatrics.54.560

    • NAID

      130006247152

    • ISSN
      0300-9173
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 神経内科病棟における高齢患者のポリファーマシー対策について2017

    • 著者名/発表者名
      西田承平、林祐一、鈴木昭夫、小林亮、吉見千明、犬塚貴、伊藤善規
    • 学会等名
      日本医療薬学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2017-11-03
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A study for drugs with increased risk for worse clinical outcomes in elderly patients receiving multi-drug therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Shohei Nishida, Akio Suzuki, Yuichi Hayashi, Ryo Kobayashi, Takashi Inuzuka, Yoshinori Itoh
    • 学会等名
      FIP World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences
    • 発表場所
      Seoul Korea
    • 年月日
      2017-09-10
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Necessity of a drug-related item in a geriatric inpatient fall assessment tool.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Hayashi, Shohei Nishida, Sayuri Tamai, Akio Suzuki, Akio Kimura, Yoshinori Itoh, Takashi Inuzuka.
    • 学会等名
      FIP World Congress of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences
    • 発表場所
      Seoul Korea
    • 年月日
      2017-09-10
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 神経内科病棟において有害事象の発現が入院期間に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      西田承平、林祐一、吉見千明、小林亮、鈴木昭夫、犬塚貴、伊藤善規
    • 学会等名
      日本老年医学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2017-06-15
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.gifu-upharm.jp

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi