• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル動物を用いた先天性脳形成障害の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H00620
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学A
研究機関金沢大学

研究代表者

市川 芳枝  金沢大学, 医薬保健研究域医学系, 技術補佐員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2017年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワード大脳皮質 / 形成異常
研究実績の概要

大脳皮質の形成機構および異常疾患病態の解明は脳神経医学の重要課題である。本研究課題では高等哺乳動物フェレットを突破口として、マウスでは解析が困難だった大脳皮質表面のシワ(脳回)の形成過程および異常疾患の病態解明を行った。ヒトなどの高等哺乳動物の大脳皮質の表面には脳回が存在し、脳機能の発達に重要であると考えられている。脳回形成異常疾患には脳回が減少する滑脳症や異常な脳回が多く形成される多小脳回症などがあるが、マウス脳には脳回がなくマウスでの解析が困難であることから病態の解明は遅れている。申請者の研究室では、脳回を持つ高等哺乳動物フェレットに着目し、独自にフェレット脳での遺伝子操作技術を確立してきた。さらにこの技術を用いて多小脳回症フェレットの作成に世界に先駆けて成功してきた。そこで本研究課題では、脳回形成の分子機構を解析し、線維芽細胞増殖因子(FGF)シグナルが脳回形成に重要であることを見いだした。FGFシグナルを遮断すると脳回形成が障害され、滑脳症モデルフェレットを作ることができた。さらにFGFシグナルを遮断すると、oRG神経前駆細胞の増殖が著しく低下することを見いだした。本研究課題の成果は、従来解析が困難だった多様な脳回形成異常疾患の病態解明や治療法開発に繋がることが期待される。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Distribution and morphological features of microglia in the developing cerebral cortex of gyrencephalic mammals2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi K., Horiike T., Matsumoto N., Ichikawa Y., Shinmyo Y. and Kawasaki H.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research

      巻: 43 号: 5 ページ: 1075-1085

    • DOI

      10.1007/s11064-018-2520-0

    • 説明
      掲載確定 印刷中
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gyrification of the cerebral cortex requires FGF signaling in the mammalian brain2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto N., Shinmyo Y., Ichikawa Y. and Kawasaki H.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 6

    • DOI

      10.7554/elife.29285

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell type-specific expression of FoxP2 in the ferret and mouse retina2017

    • 著者名/発表者名
      Sato C., Iwai-Takekoshi L., Ichikawa Y. and Kawasaki H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 117 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.11.008

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi