• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソソームを指標とした脊髄小脳変性症とCaspr4との関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H00629
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学A
研究機関鹿児島大学

研究代表者

益田 将吾  鹿児島大学, 病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
560千円 (直接経費: 560千円)
2017年度: 560千円 (直接経費: 560千円)
キーワードCaspr4 / 脊髄小脳変性症 / エクソソーム
研究実績の概要

脊髄小脳変性症(SCD)は、小脳や脊髄の神経核や伝導路に病変を持ち、小脳の神経細胞の脱落が起こり、進行性の運動失調を特徴とする神経変性疾患であり、神経難病として特定疾患に指定されている。SCDの根治治療はいまだなく、症状に対する対症療法がおこなわれているのが現状である。我々は、神経接着分子群であるCaspr(Contactin associated protein)分子群のひとつであるCaspr4が神経分化誘導に関わることを明らかにしてきており(Stem Cell Dev. 2015)、この知見からCaspr4が神経変性疾患の発症機序に関連し、Caspr4シグナルを介した治療法の開発を推進する上で、可能性の高い分子であることを考えた。また、近年、がんの診断において開発が進められているエクソソームと神経変性疾患との関連性についても報告されていることから、神経細胞から分泌されるエクソソームとCaspr4の関連性について調べることを目的とした。
エクソソームの実験に着手する前に、Caspr4を過剰発現させたP19C6細胞(マウス胚性腫瘍由来で神経系への分化誘導が可能な細胞株)からトータルRNAを抽出し、マイクロアレイ解析により遺伝子発現の変化を網羅的に調べた。約450遺伝子について有意な発現変動が認められたが、その中でSCDとの関連が示唆されている遺伝子はGeneX1、GeneX2、GeneX3の3遺伝子であった。次に、P19C6細胞の培地からエクソソームの抽出を試みたが、十分なRNA量を得ることができなかった。現時点で、十分量のRNAが抽出できる条件を確立できておらず、今後の課題となっている。
今回のマイクロアレイ解析にて発現変動が認められたSCD関連遺伝子は少なかったため、今後はまだSCDとの関連が報告されていない遺伝子も含めて研究を進めていく必要がある。そのために、エクソソームのマイクロアレイ解析を早期に行い、今回のマイクロアレイ解析の結果と照らし合わせて共通する遺伝子に着目するなどの手段を講じていきたい。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi