• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規アディポカイン「オメンチン」の腹部大動脈瘤形成および進展における役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H00633
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学B
研究機関名古屋大学

研究代表者

井上 陽子  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 技術補佐員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2017年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワードオメンチン / 動脈瘤 / 抗炎症作用
研究実績の概要

本研究課題は、新規アディポカイン「オメンチン」の腹部大動脈瘤形成および進展における役割を個体レベル、細胞レベルで解明し、その臨床的意義を明らかとすることである。
申請者は、まず、脂肪組織ヒトオメンチン過剰発現マウスを動脈硬化モデルであるアポリポ蛋白E欠損マウスと交配させ、アポリポ蛋白E欠損オメンチン過剰発現マウスを作成し、アポリポ蛋白E欠損マウスと比較検討した。その結果、オメンチンの過剰発現は、アポE欠損マウスの動脈硬化巣の形成を有意に抑制し、動脈硬化巣におけるマクロファージの集積と大動脈における炎症関連遺伝子の発現も抑制していた。次に、これらのマウスに対しアンジオテンシンⅡ(1000ng/kg ; Sigma-Aldrich)の持続投与を行い、大動脈瘤モデルを作成した。その結果、オメンチンの過剰発現は、腹部大動脈の瘤形成(AAA incidenceやMaximal abdominal aortic diameter)を有意に抑制した。現在、各実験群で得られた動脈瘤組織を用いて、マトリックスメタロプロテアーゼや蛋白分解酵素(カテプシンL)とその阻害物質(シスタチンC)の発現を検討している。
本研究課題は、新規アディポカイン「オメンチン」の腹部大動脈瘤形成および進展における役割を個体レベル、細胞レベルで解明し、その臨床的意義を明らかとすることである。現在までに、オメンチンが大動脈瘤形成に抑制的に働くアディポサイトカインであることを見出した。このことは、オメンチンが大動脈瘤治療に対する新たな標的分子となりうる可能性を示唆している。現時点までの成果は、2017年10月に行われた第38回日本肥満学会にて発表。今後さらに詳細な機序の検討、臨床応用に向けてさらなる検討が必要であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オメンチンの動脈硬化および腹部大動脈瘤形成における役割2017

    • 著者名/発表者名
      大高直也, 柴田玲, 小川隼人, 大橋浩二, 井上陽子, 室原豊明, 大内乗有
    • 学会等名
      第38回日本肥満学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-10-08
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi