• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコーン多孔体の液体窒素保持能力を利用した小型ドライシッパーの実用化検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H00684
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 境界医学・社会医学・看護学等
研究機関名古屋大学

研究代表者

大矢 康貴  名古屋大学, 全学技術センター, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
570千円 (直接経費: 570千円)
2017年度: 570千円 (直接経費: 570千円)
キーワードシリコーン多孔体 / ドライシッパー / 液体窒素
研究実績の概要

研究目的 : 凍結生体サンプルの輸送には、内部に液体窒素吸着材が埋め込まれた特殊な凍結試料搬送容器が使用され、-150℃以下という超低温を維持したまま安全に輸送できる。しかし、従来製品は、液体窒素の吸着に約2日間要するほか、大きさの制限等、使用しづらい面もあり、近距離輸送用により簡便で実用性の高い搬送容器が望まれている。そこで、従来製品の吸着剤に用いられている、ポリエステルに代わる液体窒素吸収材として、シリコーン多孔体
(以下、マシュマロゲル・Gen Hayase et al, Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 1986)を用いて凍結試料輸送容器としての実用性を示すことを目的とした。
研究方法と研究結果 : マシュマロゲルとポリエステルを市販の魔法瓶水筒に詰めて液体窒素を注ぎ込み、数分後に未吸着の液体窒素を排出して吸着量を比較したところ、マシュマロゲルで良好な結果が得られた。また、液体窒素吸着後のサンプルでは、長時間-150℃以下を保ち、ポリエステルの倍以上、およそ10時間の保温性が確認できた。次に、マシュマロゲルおよびポリエステルを詰めた同様の容器を用意し、マウス凍結胚の保温を行った。融解後の生存について確認したところ、ポリエステルでは4時間程度で全滅したのに対し、マシュマロゲルは9時間以上効果を発揮することがわかった。本研究における凍結試料輸送容器は特別に高価な器具を必要としないことから、実験従事者がDIYで準備することが可能である。液体窒素は完全に吸着しておりこぼれる心配が少なく、自家用車等で近隣施設に凍結生体サンプルを運ぶのに十分な性能を保持していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi