• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文字科学 ― 文字の機能の多面的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H00736
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関九州大学

研究代表者

内田 誠一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (70315125)

研究分担者 柳井 啓司  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20301179)
牛久 祥孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (10784142)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2017年度: 24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
キーワード文字認識 / 文字科学 / 画像、文章、音声等認識 / マルチメディア情報処理 / デザイン
研究実績の概要

「文字」は我々の文化的活動やコミュニケーションを支える最重要メディアである.本課題では,「言語であり画像でもある」という文字の二面性に注目しながら,文字の持つ多様な機能の本質を総合的に解析する新分野「文字科学」を推進する予定であった.特にこれまで注目されることのなかった文字の4 機能(周囲の明確化,知識・意味伝達,雰囲気伝達,可読性維持)について,広汎で挑戦的かつ世界にも類例のない基礎的研究群を実施する予定であった.
こうした予定であったところ,本課題での実施内容を含んだ基盤S課題「機械可読時代における文字科学の創成と応用展開(17H06100)」が平成29年5月末日に採択されるに至った.その結果,重複制約により,本課題に係る事業は開始後2か月で廃止される運びとなった.なお,基盤S課題の実施担当者も,本課題と同じ3名であり,本課題で実施予定だった内容は,基盤S課題においても問題なく実施可能である.
本2か月間においては,代表者ならびに2名の分担者での議論により,上記の文字の4機能解明に係る課題の具体化を行った.特に,フォント自動生成,デザインとフォント形状の解明,情景内文字とその意味の関係解明,情景の画像情報が与える情報と情景内文字が与える情報の関係解明,アルファベット生成プロセスの工学的解明,等の課題について具体的な方法論を設定し,担当者を決定するとともに,データ収集・実装をスタートした.上述の通り,これらはいずれも前記基盤S課題に引き継がれることになっている.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] ヒューマンインタフェース研究室

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi