• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタ認知の神経基盤と変容メカニズムの相互理解

研究課題

研究課題/領域番号 17H00740
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

小村 豊  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80357029)

研究分担者 宮田 淳  京都大学, 医学研究科, 講師 (90549099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2020年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2019年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2018年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2017年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワードメタ認知 / 確信度 / 反実仮想 / 自己内省 / 神経機構 / メタ認知感受性 / 確率分布 / 自己参照 / post decision wagering / 自己モニタリング / 神経基盤 / 神経科学
研究成果の概要

メタ認知とは,  自己の内部の状況を把握し, 自己を適切に制御する能力である. 近年、巧妙な実験パラダイムが開発されて, 動物でも非言語的に測定され、意思決定の正誤と, 確信度との関係性によって評価できるようになったが、その計算機構は不明だった。本研究では、実験データとシミュレーションを用いることで、意思決定と確信度は、リンクはしているものの、必ずしも同じ計算リソースから生成されているわけではないという知見を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、メタ認知(自己の内部の状況を把握し, 自己を適切に制御する能力)を活用して、日常生活を送っている。それを支える意思決定と確信度は、状況に応じて変動している。その変動に着目することで、メタ認知の生成機構を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] 予測する脳が生み出す知覚世界2019

    • 著者名/発表者名
      知念浩司, 三澤魁旺, 小村豊
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 48 ページ: 1399-1402

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Biology of consciousness from the viewpoint of metacognition2018

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, S., Noguchi, M. & Komura, Y.
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 33 ページ: 468-471

    • NAID

      130007917491

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The map of auditory function2017

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, S., Komura, Y.
    • 雑誌名

      Brain and Nerve

      巻: 69 ページ: 471-478

    • NAID

      40021190819

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 注意のスポットライトと視床2017

    • 著者名/発表者名
      新國彰彦 小村豊
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 35 ページ: 945-948

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 動物の意識を探る2020

    • 著者名/発表者名
      小村豊
    • 学会等名
      動物のこころ こころの中の動物
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 意思を生み出す脳の仕組み2020

    • 著者名/発表者名
      小村豊
    • 学会等名
      Kyoto University Executive Leadership Program
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A framework for evaluating two-sides of metacognitive monitoring2019

    • 著者名/発表者名
      新國彰彦、小村豊
    • 学会等名
      Brain and Rehabilitation 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 意思決定のゆらぎの生物基盤と計算機構2019

    • 著者名/発表者名
      小村豊
    • 学会等名
      生理研研究会「視覚・認知脳機能研究の先端」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 意識の再帰性を生み出す神経基盤2019

    • 著者名/発表者名
      小村豊
    • 学会等名
      新潟脳神経研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mal-adaptive behavioral adjustment in metacognition2018

    • 著者名/発表者名
      新國彰彦, 小村豊
    • 学会等名
      脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 自己省察のシステム神経科学2018

    • 著者名/発表者名
      小村豊
    • 学会等名
      脳科学研究科セミナー(同志社大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The primate model with metacognitive ability and disability2017

    • 著者名/発表者名
      Komura Y.
    • 学会等名
      JNS
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Core of neural network for conscious percepts in primates2017

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, M., Fujimoto, S., Nikkuni, A., Komura, Y.
    • 学会等名
      Consciousness Research Network
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-evaluation in vision of monkeys and humans2017

    • 著者名/発表者名
      Nikkuni, A., Komura, Y.
    • 学会等名
      ICCS
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi