研究課題/領域番号 |
17H00744
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
奥富 正敏 東京工業大学, 工学院, 教授 (00262303)
|
研究分担者 |
岡部 孝弘 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (00396904)
鳥居 秋彦 東京工業大学, 工学院, 助教 (20585179)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2020年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2019年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2018年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2017年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | マルチビューインバースレンダリング / 3次元復元 / 光源推定 / 反射率推定 / コンピュータビジョン / コンピュータービジョン |
研究成果の概要 |
多視点で撮影された画像からシーンの3D形状・光源分布・反射率を同時推定するマルチビューインバースレンダリング (MVIR)の発展研究を実施した。代表的な成果として、分光MVIRおよび偏光MVIRの新たなMVIR手法を開発した。 分光MVIRでは、分光スペクトルモデルに基づき、汎用のLED光源やプロジェクタとRGBカメラを用いて、高精度に物体の形状および分光反射率を推定可能な手法を開発した。偏光MVIRでは、偏光カメラを活用し、物体反射光の偏光情報から得られる表面法線に関する制約に基づき、従来MVIRより高精細な物体形状を得られる手法を開発した。 得られた成果は、主要国際会議等で発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
画像を用いた3次元復元は、コンピュータビジョンの中核を担う研究課題である。本研究では、これまで独立に発展を続けてきた幾何学的3次元復元および光学的3次元復元を融合し、シーンの3D形状・光源分布・反射率を同時推定するマルチビューインバースレンダリング (MVIR)手法を確立・発展させた点に学術的な意義がある。 MVIRは画像に含まれる幾何学的および光学的特徴を最大限活かし、シーン全体の高精度な復元を実現する手法であるため、常に高度化が求められている3次元計測技術において、多岐にわたる分野での応用が期待される。
|