研究課題/領域番号 |
17H00775
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90371533)
|
研究分担者 |
黒田 寛 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (30531107)
鈴木 光次 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40283452)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2018年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2017年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
|
キーワード | 西部ベーリング海 / 北極海 / アナディル湾 / オホーツク海 / 鉄・栄養塩 / 海氷融解水 / 春季ブルーム / アナディール湾 / 海洋化学 / 物質循環 / 極域海洋 / 海洋生態系 / 栄養物質 / 海洋科学 / 沿岸親潮 / 海氷・海氷融解水 / オホーツク海・東サハリン海流 / 栄養物質循環 / 鉄・マンガン・カドミウム / 西部ベーリング海・北極海 / 海洋生態 / 環境変動 |
研究成果の概要 |
季節海氷域であるオホーツク海と北西部ベーリング海および隣接した北太平洋亜寒帯海域をフィールドとして観測を実施し、極域の海氷の融解水流入が周辺海域の海洋の水塊構造や、鉄や栄養塩など栄養物質の分布、植物プランクトン種組成や増殖に与える影響を評価した。その結果、オホーツク海内の東サハリン海流と春季の海氷の融解水は、大陸棚起源の鉄を南部オホーツク海および沿岸親潮水の広範囲に運び、高栄養塩・高鉄濃度の特徴の水塊を形成し、春季の植物プランクトンの増殖に大きな影響を与えていることが示唆された。また、西部ベーリング海が栄養物質の循環を通して亜寒帯域と極域をつなげている重要な海域であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで極域(亜極域)と北太平洋亜寒帯域の物質循環的な繋がりを詳しく研究した例はなく、本研究によって日本近海の生物生産を生み出す栄養物質循環像の詳細が明らかになった。ロシア領海内を含めた観測データも取得され、今後、北太平洋の物質循環をより詳しく理解するための情報も飛躍的に増強された。これらは、我が国の水産資源を生み出す仕組みの理解に繋がるだけでなく、海洋における大気中二酸化炭素の吸収メカニズムを理解することにも役立つ知見となる。
|