• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア域における大気エアロゾル関連物質の先端的安定同位体解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H00779
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉田 尚弘  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (60174942)

研究分担者 松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)
服部 祥平  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70700152)
山田 桂太  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (70323780)
豊田 栄  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30313357)
中川 麻悠子  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (20647664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
42,900千円 (直接経費: 33,000千円、間接経費: 9,900千円)
2017年度: 26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
キーワード安定同位体比 / 三酸素同位体組成 / 越境大気汚染 / 光化学オキシダント / 大気エアロゾル
研究実績の概要

東アジア域では、近年大気汚染物質の放出の増加に伴い、大気エアロゾルや光化学オキシダントなどの大気環境問題が顕在化しつつある。大気エアロゾルと光化学オキシダントは、その要因が互いに密接に関連しているため、単一の物質の規制ではその問題を解決することは難しい。このため、近年増加している窒素酸化物(NOx)及び揮発性有機化合物(VOC)の起源推定、およびそれら大気汚染物質の増加に伴う大気酸化環境場(光化学オキシダントの比率)の変化を総合して解析する必要がある。本研究は、代表者が開発してきた最新の安定同位体解析手法(PSIA, MIF)を大気エアロゾルおよびその関連物質(VOC, O3, NOx, SO2 等)に適用する。
本研究計画では短期間の研究の実施であったため、予定していた研究計画のうちの一部のみを実施した。特に、観測をすでに開始している能登半島におけるエアロゾル試料の採取を継続し、適宜イオン濃度の分析、硝酸の安定同位体分析を実施した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi