• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内外環境の攪乱による次世代影響評価:発達障害と性成熟障害のメカニズムの検証と予防

研究課題

研究課題/領域番号 17H00788
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐次  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (90253468)

研究分担者 廣田 有子  九州大学, 薬学研究院, 助教 (50588259)
宮内 優  九州大学, 薬学研究院, 助教 (50799947)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2017年度: 20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
キーワードダイオキシン / 次世代影響 / 黄体形成ホルモン / 成長ホルモン / プロラクチン / 発育障害 / 環境化学物質 / 環境汚染物質 / 有害化学物質 / 環境 / 薬学
研究成果の概要

本研究ではダイオキシンを内外環境撹乱化学物質として捉え、ラットやマウスに対する次世代影響を検討し、それに対する予防法を構築することを目指した。成長ホルモン低下に重要な遺伝子としてDAPL1を同定した。Dapl1欠損マウスを作製し検討を続けている。ラット・マウスのUGTを包括的に調べ、グルココルチコイド抱合に関与する主要分子種を同定、ヘテロ欠損マウスも作製した。性未成熟に対しては、リポ酸を汎用性の高い混合飼料で母体から与えることで胎児期だけでなく成長後の改善が可能であることが示唆された。その他、母体におけるプロラクチン低下に関して、次世代、次々世代における母乳量の低下についても明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、実験動物をモデルとして行われたものであり、比較的低用量であるが環境中レベルよりは高い濃度で実施され、ヒトと実験動物ではダイオキシンへの感受性に違いがあることには留意する必要があります。但し、ヒトでも環境からの低レベルダイオキシン等への暴露を免れることは難しく、生物学的半減期も長いことから基礎的研究として重要と考えます。内外環境の撹乱による次世代影響の機構とその予防法を構築することは、環境中の有害因子レベルの低減方法の構築を呼びかけることに加えて、性未成熟、発育障害さらには母体側の虐待への改善策を提起することになり、健康指針につながることが期待されます。

報告書

(1件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi